石川成秀

ウィキペディアから

石川成秀

石川 成秀(いしかわ なりひで、1886年明治19年〉7月16日[1] - 1958年昭和33年〉2月6日[1][2][3])は、大正から昭和期の宮内官、政治家華族貴族院子爵議員位階正三位[3]勲等は勲四等[3]

概要 生年月日, 出生地 ...
石川成秀
いしかわ なりひで
Thumb
華族画報社「華族画報」より
生年月日 1886年7月16日
出生地 日本 東京府
(現・東京都
没年月日 (1958-02-06) 1958年2月6日(71歳没)
死没地 日本 三重県亀山市
出身校 学習院高等科卒業
(現・学習院大学
前職 大礼使典儀官
所属政党 研究会
称号 正三位
勲四等

在任期間 1925年7月10日 - 1932年5月30日
テンプレートを表示
閉じる

経歴

東京府出身。子爵石川成徳の長男として生まれる[1][4][5]。父の死去に伴い、1898年(明治31年)5月17日、子爵を襲爵した[1][4][5][6]1910年(明治43年)学習院高等科を卒業[2]。同年、フランスに留学し、1912年(明治45年)3月に帰国した[2][4][5]

1913年(大正2年)7月、主猟官に就任[2][5]。以後、式部官、大礼使典儀官などを務めた[2]

1925年(大正14年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[7]研究会に属して活動し、1932年(昭和7年)5月30日に辞職した[2][8][9]

1958年2月6日0時、三重県亀山市の自宅で心臓麻痺のため死去した[10]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.