Loading AI tools
クラシエフーズの菓子 ウィキペディアから
ねるねるねるねは、1986年よりクラシエ株式会社 フーズカンパニー(旧カネボウフーズ・ベルフーズ→クラシエフーズ)から発売されている菓子。
砂糖を主成分とした粉に水を加えて「ねるねる」を作り、キャンディチップやチョコクランチを付けて食べる。化学実験を思わせる手順によって自ら菓子を「作る」斬新さや、作る過程でねるねるの色が変わる点などが子供の心を掴み、発売から30年以上経った現在も根強い人気を誇っている。開発当初は「ねりっちょ」という名称も検討されたが、議論の末「ねるねるねるね」となった。2011年時点で、累計7億食を販売している[1]。
ねるねるねるねを始めとして、クラシエフーズが発売する一連の作る菓子は、サイバー菓子(ケミカル菓子)などと呼ばれていたが、社名がクラシエフーズになってからでは知育菓子というジャンルで展開している。「知育菓子」はクラシエの登録商標である。なお、知育菓子の材料は大半が天然由来の既存添加物であり、指定添加物(合成添加物)は使われていない[2]。2019年、親世代を対象に、知育菓子は合成着色料・保存料を一切使用していないことをアピールする動画「未来戦士イガイダー」を制作し、YouTubeで配信した[3]。ねるねるねるねの場合、着色に使われるのはアントシアニン系の色素であり、着色料の原材料は紫キャベツの葉(赤紫色)、クチナシの果実(黄色)、スピルリナ(青色)である。色の変化も酸性値の変化によるもので、これはリトマス試験紙と同じ原理である。初期には練ると糸を引くものもあった。2019年の報道によると、日本における作る菓子の市場規模は約50億円で、クラシエフーズが約9割のシェアをもつとみられるが、近年は競争が激化している[3]。
2011年2月に、味のリニューアルが行われ、現代の子供の味覚に合わせて「おいしいブドウ味」を甘めに変更した[1]。
2019年8月8日に、発売以来初となる値上げが行われた(店頭想定価格が税別100円→120円)[3]。
2023年に服薬補助用に「おくすりパクッとねるねる」が開発された[4]。薬が苦手な子どもを対象としており、通常の「ねるねるねるね」に配合されているカルシウムを一部の薬において効果を阻害する恐れがあるため不使用化され、通常の「ねるねるねるね」に含まれている卵を含むアレルギー物質(表示義務8品目+推奨20品目)も不使用化されている[4]。
1番の袋に重曹と色素が入っている。これに水を加えることで中性からアルカリ性となり、青色に発色する。そこに2番の袋に入っているクエン酸を加えることで酸性になり紫色~赤色になる。同時に炭酸ガスが発生するため膨らむ。炭酸ガスは卵白と増粘多糖類の作用でなめらかなクリーム状の泡となる。3番の袋に入っているキャンディーをつけて食べることで、食べやすくなる(なお、色の説明は「ねるねるねるねブドウ味」の場合[5])。
発売時期によって商品名や作り方や形状などは異なり、1~2年ごとにマイナーチェンジが繰り返されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.