トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢作町 (陸前高田市)

ウィキペディアから

矢作町 (陸前高田市)
Remove ads

矢作町(やはぎちょう)とは、岩手県陸前高田市の大字。郵便番号は029-2201[2]。住民基本台帳によると2021年11月30日の住民は1,368人、世帯数は591世帯である[1]

概要 矢作町, 国 ...

地理

北は気仙郡住田町世田米と、東は気仙町横田町と、南は宮城県気仙沼市の多くの大字と、西は一関市大東町大原と接する。

域内は山林が多く、集落は川沿にある僅かな谷間に密集しており、主に生出と二又、下矢作の三地区に分類できる。生出地区は南北に走る岩手県道246号世田米矢作線沿いに集落が存在し、二又地区は矢作川や生出川、国道343号沿いに集落が存在する。下矢作地区は陸前高田市の中心部である高田町に最も近く、陸前矢作駅を中心に集落が展開されており、最も規模が大きい。

また、矢作町は農業が盛んな地域である。田畑の面積は田が54ha、畑が26haであり、農家の戸数は田が90戸、畑が89戸と、農業は陸前高田市内でトップクラスを誇る。しかし、樹園地は圧倒的に少なく、その面積は1haほどである。

河川

山など

  • 原台山(894.7m)[4]
  • 生出山(684.5m)[4]
  • 君ヶ鼻山(653.0m)[4]
  • 黒森山(602.3m)[4]
  • 宝境山(592.0m)[4]
  • 陣ヶ森(583.6m)[4]
  • 八森平山(571.0m)[4]
  • 板倉山(425.3m)[4]
  • 笹ノ田峠[5]

小字

域内の小字は以下の通りである[6]

  • 味米(あじよね)[7]
  • 愛宕下
  • 飯森
  • 打越
  • 梅木
  • 大嶋部(おおしまっぺ)[8]
  • 越戸内(おつとうち)[9]
  • 片地家(かたじけ)[10]
  • 金屋敷
  • 金平
  • 上小黒山
  • 木戸口
  • 外道尻
  • 小嶋部(こしまっぺ)[11]
  • 坂下
  • 三の戸
  • 清水(しず)[12]
  • 清水川(しずがわ)[13]
  • 下小黒山
  • 神明前
  • 諏訪
  • 袖野
  • 寺前
  • 出口
  • 徳前
  • 堂前
  • 中島
  • 中平
  • 鍋谷
  • 二田野
  • 根岸
  • 信内
  • 東角地
  • 二又
  • 馬越
  • 桝内
  • 的場
  • 耳切(みみきれ)[14]
  • 元屋敷
  • 山崎
  • 山谷[15]
  • 雪沢
  • 湯漬畑
  • 和山
Remove ads

歴史

施設

  • 矢作郵便局(二又42-2)[16][17]
  • 下矢作簡易郵便局(片地家1-1)[16][18]
  • 大船渡警察署矢作駐在所(諏訪22-1)[16][19]
  • 下矢作保育園(諏訪44)[16]
  • 陸前高田市矢作小学校(神明前55-1)[16][20][21]
  • 陸前高田市国民健康保険二又診療所(愛宕下31)[16]
  • 陸前高田市二又復興交流センター(愛宕下11-1)[16]
  • 下矢作地区コミュニティセンター(諏訪44)[16]
  • 矢作地区コミュニティセンター(鍋谷6-2)[16]
  • 生出地区コミュニティセンター(二田野36-6)[16]
  • 観音寺(寺前79)[22]
  • 馬頭観音堂(片地家)[22]

交通

鉄道

2020年まで、JR大船渡線陸前矢作駅が所在していたが[注 1]、現在は存在せず、代わりにBRTの停留所(後述)が存在する。

なお、最寄駅は盛駅三陸鉄道リアス線岩手開発鉄道赤崎線・日頃市線)や折壁駅JR大船渡線)などが挙げられる。

道路

バス

統計

人口

住民基本台帳によると2021年11月30時点での矢作町の人口は以下の通りである[1]

さらに見る 世帯数, 男 ...

労働

2015年10月1日時点での矢作町の下矢作と矢作、生出における15歳以上の産業別労働者人口は以下の通りである(なお、単位は人)[16]

第一次産業

さらに見る 就業者人口, 農業 ...

第二次産業

さらに見る 就業者人口, 鉱業採石業 砂利採取業 ...

第三次産業

さらに見る 就業者人口, 水道電気 ガス ...
Remove ads

東日本大震災

要約
視点

矢作町での東日本大震災の犠牲者は21人で海に面していないにもかかわらず、矢作川などの流域が被害を受け、域内の字越戸内(10.2m)や字神明前(9.6m)が浸水した[26][27]

域内各地の様子

  • 陸前高田市立下矢作小学校
    • 下校前の帰りの会の最中、地震が発生し、生徒らは地震の揺れが収まってから、校庭へと避難し、保護者が迎えに来た生徒を保護者へと引渡した[27]。残った児童と地域住民らは体育館を避難所としたが消防団の指示で、下矢作地区コミュニティセンターへ移動した[27]
    • また、生徒の引渡しは3月11日の夜までに全て完了した[27]
  • 矢作地区コミュニティセンター
    • 震災が発生した当日、矢作地区本部と避難所が開設され、炊き出しや支援物資の仕分けを行いながら、20人ほどの避難者を受け入れた[27]。矢作地区(二又地区)は海に面さない上、矢作町の中でも標高が高く、津波による被害を受けなかったため、避難者は他の避難所と比べると少なかったが、後に学校職員の宿泊場所として運営された[27]
  • 生出地区コミュニティセンター
    • 震災が発生した当日、生出地区本部と避難所が開設されたが、生出地区は内陸に位置していたため、被害が少なかったため、避難者はいなかった[27]
    • 自衛隊による支援物資が配送されるまで、炊き出しを行い、高田町陸前高田市立第一中学校や下矢作コミュニティセンターなどへと提供した[27]
  • 下矢作コミュニティセンター
    • 震災が発生した当日、下矢作地区本部と避難所が開設され、下矢作地区や気仙町方面から大勢の避難者が避難してきた[27]
    • 避難所の運営は市職員らと地域住民で行った。3月11日は食料は地域住民が持ち寄り、おにぎりや漬物を300以上の避難者に提供したが、翌日から一関市大東地域や、市内で被害が軽微であった生出地区、矢作地区から食料が届けられた[27]
  • 矢作保育所
    • 地震が発生した時、職員は児童が机の下に入るように誘導すると同時に、火元の始末、ラジオや防災行政無線からの情報収集、施設の安全確認、避難経路の確保、児童の保護者への連絡を行った。児童の引き渡しが開始され、3月11日午後4時ごろに引き渡しが完了した[27]
    • その後、職員らは矢作地区コミュニティセンターでの炊き出しや情報収集に努めた[27]
  • 下矢作保育園
    • 地震が発生した時、児童らは昼寝の時間であり、パジャマの上から服を重ねて、第一避難所である庭へと避難した[27]
    • 保護者が迎えに来た児童は引き渡し、残った児童と職員らは、下矢作コミュニティセンターへと移動し、灯油や食料を提供した[27]
    • 3月12日午前10時30分ごろに最後の児童の引き渡しが完了し、職員全員が帰宅した[27]
  • 矢作町6区公民館
    • 3月11日から5月10日まで避難所を開設し、40人ほどが避難していた[27]
  • 矢作町7区公民館
    • 3月11日から5月10日まで避難所を開設し、20人ほどが避難していた[27]

被害統計

2012年11月30日時点の矢作町の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[26]

さらに見る 世代と性別, 死者 ...

建物の被害は以下の通りである(一部数値を四捨五入し、また、住民票を移さずに被災した世帯も統計に含まれているために被害割合が100%を超過する場合がある)[27]

さらに見る 全壊, 大規模半壊 ...
Remove ads

文化財

矢作町内の文化財は以下の通りである[27][28][29][30][31][32][33][34][35]

さらに見る 名称, 指定 ...
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads