トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢作町 (陸前高田市)
ウィキペディアから
Remove ads
矢作町(やはぎちょう)とは、岩手県陸前高田市の大字。郵便番号は029-2201[2]。住民基本台帳によると2021年11月30日の住民は1,368人、世帯数は591世帯である[1]。
地理
北は気仙郡住田町世田米と、東は気仙町や横田町と、南は宮城県気仙沼市の多くの大字と、西は一関市大東町大原と接する。
域内は山林が多く、集落は川沿にある僅かな谷間に密集しており、主に生出と二又、下矢作の三地区に分類できる。生出地区は南北に走る岩手県道246号世田米矢作線沿いに集落が存在し、二又地区は矢作川や生出川、国道343号沿いに集落が存在する。下矢作地区は陸前高田市の中心部である高田町に最も近く、陸前矢作駅を中心に集落が展開されており、最も規模が大きい。
また、矢作町は農業が盛んな地域である。田畑の面積は田が54ha、畑が26haであり、農家の戸数は田が90戸、畑が89戸と、農業は陸前高田市内でトップクラスを誇る。しかし、樹園地は圧倒的に少なく、その面積は1haほどである。
河川
山など
小字
域内の小字は以下の通りである[6]。
Remove ads
歴史
→合併前の米崎町については矢作村 (岩手県)を参照
施設
交通
鉄道
2020年まで、JR大船渡線の陸前矢作駅が所在していたが[注 1]、現在は存在せず、代わりにBRTの停留所(後述)が存在する。
道路
- 三陸沿岸道路
- 国道343号
- 岩手県道34号気仙沼陸前高田線
- 岩手県道246号世田米矢作線
- 笹ノ田大橋[5]
- 廻館橋(まったてばし)[22]
バス
統計
人口
住民基本台帳によると2021年11月30時点での矢作町の人口は以下の通りである[1]。
労働
2015年10月1日時点での矢作町の下矢作と矢作、生出における15歳以上の産業別労働者人口は以下の通りである(なお、単位は人)[16]。
第一次産業
第二次産業
第三次産業
Remove ads
東日本大震災
要約
視点
矢作町での東日本大震災の犠牲者は21人で海に面していないにもかかわらず、矢作川などの流域が被害を受け、域内の字越戸内(10.2m)や字神明前(9.6m)が浸水した[26][27]。
域内各地の様子
- 陸前高田市立下矢作小学校
- 矢作地区コミュニティセンター
- 生出地区コミュニティセンター
- 震災が発生した当日、生出地区本部と避難所が開設されたが、生出地区は内陸に位置していたため、被害が少なかったため、避難者はいなかった[27]。
- 自衛隊による支援物資が配送されるまで、炊き出しを行い、高田町の陸前高田市立第一中学校や下矢作コミュニティセンターなどへと提供した[27]。
- 下矢作コミュニティセンター
- 矢作保育所
- 下矢作保育園
- 矢作町6区公民館
- 3月11日から5月10日まで避難所を開設し、40人ほどが避難していた[27]。
- 矢作町7区公民館
- 3月11日から5月10日まで避難所を開設し、20人ほどが避難していた[27]。
被害統計
2012年11月30日時点の矢作町の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[26]。
建物の被害は以下の通りである(一部数値を四捨五入し、また、住民票を移さずに被災した世帯も統計に含まれているために被害割合が100%を超過する場合がある)[27]。
Remove ads
文化財
矢作町内の文化財は以下の通りである[27][28][29][30][31][32][33][34][35]。
Remove ads
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads