Loading AI tools
ウィキペディアから
矢作町(やはぎちょう)とは、岩手県陸前高田市の大字。郵便番号は029-2201[2]。住民基本台帳によると2021年11月30日の住民は1,368人、世帯数は591世帯である[1]。
北は気仙郡住田町世田米と、東は気仙町や横田町と、南は宮城県気仙沼市の多くの大字と、西は一関市大東町大原と接する。
域内は山林が多く、集落は川沿にある僅かな谷間に密集しており、主に生出と二又、下矢作の三地区に分類できる。生出地区は南北に走る岩手県道246号世田米矢作線沿いに集落が存在し、二又地区は矢作川や生出川、国道343号沿いに集落が存在する。下矢作地区は陸前高田市の中心部である高田町に最も近く、陸前矢作駅を中心に集落が展開されており、最も規模が大きい。
また、矢作町は農業が盛んな地域である。田畑の面積は田が54ha、畑が26haであり、農家の戸数は田が90戸、畑が89戸と、農業は陸前高田市内でトップクラスを誇る。しかし、樹園地は圧倒的に少なく、その面積は1haほどである。
域内の小字は以下の通りである[6]。
2020年まで、JR大船渡線の陸前矢作駅が所在していたが[注 1]、現在は存在せず、代わりにBRTの停留所(後述)が存在する。
2015年10月1日時点での矢作町の下矢作と矢作、生出における15歳以上の産業別労働者人口は以下の通りである(なお、単位は人)[16]。
就業者人口 | 農業 | 林業 | 漁業 |
---|---|---|---|
総合 | 73人 | 22人 | 2人 |
男 | 42人 | 21人 | 1人 |
女 | 31人 | 1人 | 1人 |
就業者人口 | 鉱業 採石業 砂利採取業 | 建設業 | 製造業 |
---|---|---|---|
総合 | 1人 | 166人 | 139人 |
男 | 1人 | 156人 | 67人 |
女 | 0人 | 10人 | 72人 |
就業者人口 | 水道 電気 ガス | 情報通信 | 運輸 郵便 | 小売 卸売 | 金融 保険 | 不動産 物販賃貸 | 学術研究 専門サービス 技術サービス | 宿泊 飲食サービス | 生活関連サービス 娯楽 | 教育 学習支援 | 医療 福祉 | 複合サービス | サービス | 公務 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 0人 | 4人 | 51人 | 99人 | 11人 | 7人 | 11人 | 41人 | 11人 | 29人 | 84人 | 17人 | 54人 | 25人 | 2人 |
男 | 0人 | 1人 | 47人 | 49人 | 1人 | 7人 | 6人 | 9人 | 3人 | 12人 | 14人 | 11人 | 36人 | 19人 | 1人 |
女 | 0人 | 3人 | 4人 | 50人 | 10人 | 0人 | 5人 | 32人 | 8人 | 17人 | 70人 | 6人 | 18人 | 6人 | 1人 |
矢作町での東日本大震災の犠牲者は21人で海に面していないにもかかわらず、矢作川などの流域が被害を受け、域内の字越戸内(10.2m)や字神明前(9.6m)が浸水した[26][27]。
2012年11月30日時点の矢作町の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである[26]。
世代と性別 | 死者 | 死亡率 | 当時の人口 |
---|---|---|---|
男性 | 10 | 1.28% | 780 |
女性 | 11 | 1.23% | 897 |
15歳未満 | 0 | 0.00% | 167 |
15 - 64歳 | 15 | 1.81% | 830 |
65歳以上 | 6 | 0.88% | 680 |
合計 | 21 | 1.25% | 1,677 |
建物の被害は以下の通りである(一部数値を四捨五入し、また、住民票を移さずに被災した世帯も統計に含まれているために被害割合が100%を超過する場合がある)[27]。
全壊 | 大規模半壊 | 半壊 | 一部損壊 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
世帯数 | 津波被害 | 31 | 18 | 12 | 9 | 70 |
地震被害 | 0 | 0 | 1 | 485 | 486 | |
合計 | 31 | 18 | 13 | 494 | 556 | |
被害割合 | 津波被害 | 5.0% | 2.9% | 2.0% | 1.5% | 11.4% |
地震被害 | 0.0% | 0.0% | 0.2% | 78.9% | 79.0% | |
合計 | 5.0% | 2.9% | 2.1% | 80.3% | 90.4% |
矢作町内の文化財は以下の通りである[27][28][29][30][31][32][33][34][35]。
名称 | 指定 | 区分 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
タラヨウの巨木 | 市指定 | 天然記念物 | 1973年3月1日 | |
円城寺の枝垂れ性トウヒ | 市指定 | 天然記念物 | 1973年3月1日 | |
漆絵曳馬絵馬 | 県指定 | 有形民俗文化財 | 1986年8月26日 | 縦40.2cm、横58.8cm、厚さ1.0cm。当時の風俗信仰を知る資料として価値が高い。 |
小田家のおしらがみ | 市指定 | 有形民俗文化財 | 1973年3月1日 | |
生出神楽 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 1978年5月27日 | 東磐井郡長島村の菅原慶治、千葉清により、伝授された。南部神楽の系統に属す。 |
雪沢田植神踊 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 1978年5月27日 | 鞨鼓を持つ奴や躍人がいない田植踊である。 |
三ノ戸剣舞 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 1981年6月3日 | 明治期に鎧剣舞の系統で、気仙郡住田町の大山与五郎から伝授された。 |
中平神楽 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 1996年6月25日 | |
生出鹿踊 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 1996年6月25日 | 寛政12年に東磐井郡大原村の行山流の山口屋敷喜左衛門により伝授された、行山流山口派の鹿踊である。 |
木造六臂十一面観音菩薩立像 | 県指定 | 有形文化財 | 2015年11月6日 | 観音寺観音堂の本尊で、作風は平安末期のものである。 |
木造天部形立像(伝毘沙門天) | 県指定 | 有形文化財 | 2015年11月6日 | |
木造観音菩薩立像(伝虚空蔵菩薩) | 県指定 | 有形文化財 | 2015年11月6日 | |
閑董院宥健尊師堂 | 市指定 | 有形文化財 | 2015年2月10日 | 元和6年、疫病に苦しむ人々を救おうと、即身成仏した宥健法印(閑董院)を祀るために建立された。 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.