Loading AI tools
睦月型駆逐艦 ウィキペディアから
睦月(むつき)は、日本海軍の睦月型駆逐艦1番艦である[2]。艦名は陰暦で1月のこと。1926年(大正15年)3月に竣工した。1942年(昭和17年)8月25日、第二次ソロモン海戦でガダルカナル島に兵員を輸送中、空襲を受け沈没した。
睦月 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 佐世保海軍工廠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 駆逐艦 |
級名 | 睦月型駆逐艦 |
艦歴 | |
起工 | 1924年5月21日[1] |
進水 | 1925年7月23日[1] |
竣工 | 1926年3月25日[1] |
最期 | 1942年8月25日沈没 |
除籍 | 1942年10月1日 |
要目(計画) | |
基準排水量 | 1,315トン |
常備排水量 | 1,445トン |
全長 | 102.72m |
最大幅 | 9.16m |
吃水 | 2.92m |
ボイラー | ロ号艦本式缶4基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸、38,500馬力 |
速力 | 37.25ノット |
燃料 | 重油450トン |
航続距離 | 14ノットで4,500海里 |
乗員 | 154名 |
兵装 |
45口径三年式12cm単装砲4門 留式7.7mm機銃2挺 61cm3連装魚雷発射管2基6門 (八年式魚雷12本) 爆雷投射器 爆雷12個 |
睦月型の艦名は当初番号名であった。 睦月は1923年7月19日に第十九駆逐艦の艦名で舞鶴工作部での建造が決まったが[3]、1924年(大正13年)4月24日に第十九号駆逐艦に変更された[4]。建造も佐世保海軍工廠に変更になり、同年5月21日に起工、1925年(大正14年)7月23日に進水。1926年(大正15年)3月25日に竣工した。佐世保鎮守府に所属し、4月1日に第二十一号駆逐艦と第三十駆逐隊を編成した[1]。
1928年(昭和3年)8月1日に駆逐艦の番号艦名が一斉改称され、第十九号駆逐艦は睦月となった[5]。1930年(昭和5年)11月中旬、昭和天皇が岡山県宇野への行幸から横須賀に戻る際、御召艦・戦艦霧島の供奉艦に第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)が就いた[6]。1935年(昭和10年)9月26日-27日の演習中に第四艦隊事件に遭遇し、大波で艦橋が破壊されて航海長が死亡した。艦の制御が一時不能になったが、一人の水兵が舵輪で応急操舵し、睦月は沈没を免れた[7]。修理の時に設計が変更され、艦橋の形が変わった(詳細は睦月型駆逐艦参照)。1937年(昭和12年)から支那事変により中支、南支方面に進出した。
1932年(昭和7年)1月、第一次上海事変が勃発。日本海軍は野村吉三郎中将を司令長官とする第三艦隊(旗艦「出雲」)を編制する。第一艦隊所属だった第一水雷戦隊(旗艦「夕張」、第22駆逐隊《皐月、水無月、文月、長月》、第23駆逐隊《菊月、三日月、望月、夕月》、第30駆逐隊《睦月、如月、弥生、卯月》)は第三艦隊に臨時編入され、第一航空戦隊(空母加賀、鳳翔、第2駆逐隊《峯風、澤風、矢風、沖風》)、第三戦隊(那珂、阿武隈、由良)等と共に上海市で集結、同方面で作戦行動に従事した[8]。
1935年(昭和10年)9月26日-27日の演習中に第四艦隊事件に遭遇し、大波で艦橋が破壊されて航海長が死亡した。艦の制御が一時不能になったが、一人の水兵が舵輪で応急操舵し、睦月は沈没を免れた[7]。修理の時に設計が変更され、艦橋の形が変わった(詳細は睦月型駆逐艦参照)。1937年(昭和12年)から支那事変により中支、南支方面に進出した。
1936年(昭和11年)12月の配置替えにより、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)は第一航空戦隊(司令官高須四郎少将:空母龍驤、鳳翔)に編入された。1937年(昭和12年)8月上旬の第二次上海事変により、第一航空戦隊と第二航空戦隊(加賀、第22駆逐隊《皐月、水無月、文月、長月》)は第三艦隊の指揮下に入ると(一航戦は8月6日、二航戦は8月10日編入)、東シナ海へ進出した[9]。8月16日以降、第30駆逐隊は空母「龍驤、鳳翔」を護衛して作戦に従事した。同年12月1日の戦時編制変更により、第一航空戦隊は空母「加賀」及び第19駆逐隊(磯波、敷波、浦波、綾波)となり、空母「龍驤」と駆逐艦「如月、弥生」が第二航空戦隊となる[10]。同航空戦隊は翌年1月の青島上陸作戦や10月の広東上陸作戦に従事、以後も南シナ海で行動した。 その後、第30駆逐隊は予備隊をへて第四艦隊に編入。さらに「卯月」は第23駆逐隊に転出[11]、代艦として「望月」が30駆に編入された。太平洋戦争までの第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)は主に南洋諸島で行動した。
1940年5月に蘭印進駐に備えて第四艦隊の第17戦隊(千歳・神威)、第18戦隊(多摩・常磐)、第5潜水戦隊(由良、第9潜水隊、第13潜水隊、第21潜水隊)、第30駆逐隊(睦月・如月・弥生・望月)がパラオに集結したがこの時の蘭印進駐計画は中止となった[12]。
1941年10月1日、第30駆逐隊司令駆逐艦は「如月」から「睦月」に変更された[13]。
1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、睦月は如月、弥生、望月と第30駆逐隊(安武史郎大佐)を編制しており、中部太平洋方面の作戦を所管する第四艦隊の第六水雷戦隊(旗艦・軽巡夕張)に所属していた[14]。開戦と当時にウェーク島攻略作戦が発動され、第十八戦隊(軽巡天龍・龍田)などと共にクェゼリン環礁を出撃した(ウェーク島の戦い参照)。しかし11日に守備隊の砲撃を受け、睦月など各艦が反撃したが、砲撃で駆逐艦疾風、撤退中の空襲で如月が沈没した。21日から空母蒼龍・飛龍など艦隊を大幅に増強した第二次攻略作戦が行われ、24日までに同島を占領した。
第30駆逐隊は第六水雷戦隊、第十八戦隊などと共にラバウル、ブーゲンビル島、ポートモレスビーの各攻略作戦に参加した。2月20日のニューギニア沖海戦では第六水雷戦隊(夕張、第29駆逐隊、第30駆逐隊、第23駆逐隊)は第四艦隊各艦とともに米機動部隊との会戦を試みたが、米機動部隊は陸上攻撃機部隊と交戦後撤退していった。 3月8日から始まったラエ・サラモア攻略作戦では占領を支援、10日に米空母艦載機による大規模な空襲(ラエ・サラモアへの空襲)を受けたが、睦月に被害はなかった。5月7-8日の珊瑚海海戦にはポートモレスビー攻略部隊として参加(編制と詳細は珊瑚海海戦参照)。途上で空襲を受けたが、睦月は無事だった。海戦で空母祥鳳を喪失した日本海軍はポートモレスビー攻略を中止し、第30駆逐隊はラバウルまで輸送船団を護衛した後、ショートランド泊地へ移動した[15]。
11日、敷設艦沖島が米潜水艦の雷撃で大破し、沖島を曳航していた金龍丸もブカ島沿岸で座礁した。睦月は12日早朝、救援のため現場に到着し沖島の曳航を始めたが、火災が再燃して約1時間後に沈没した[15]。25日、第30駆逐隊に卯月が補充された[16]。5月30日-6月2日、睦月は米潜水艦に追尾された輸送船生駒山丸を救援するため一時的に第二海上護衛隊の指揮下に入り、トラック泊地を出撃して護衛した[17]。
6月下旬からニューギニア島部やソロモン諸島(ガダルカナル、ラエ、ラバウル等)での航空基地設営等を目的としたSN作戦が実行された[18]。「睦月」は単独でラエ進出部隊護衛を任務とする第二護衛隊となった[19]。第6水雷戦隊戦時日誌[20]によれば、「睦月」は6月26日にトラックを発し、7月1日にラエ着。即日ラエを発し7月2日にカビエン着。戦史叢書[21]によれば、第三十駆逐隊司令が指揮して6月26日にラエ進出部隊はトラック発。6月30日に「畿内丸」が、7月1日に「乾陽丸」が第二護衛隊の護衛でラエ着。
7月3日に「睦月」は「第二東亞丸」を護衛してカビエンを発し、トラック経由で7月12日に横須賀に着いた[22]。
7月10日に第六水雷戦隊が解隊、第30駆逐隊は第二海上護衛部隊に編入したが、14日に連合艦隊の大幅な編制変更が行われ、第30駆逐隊は南東太平洋を担務する第八艦隊(三川軍一中将)に加わった[23][24]。
8月7日、米軍はガダルカナル島に上陸し、南太平洋で本格的な反攻に転じた。修理を終えた睦月は14日に横須賀を出港、ラバウルに向かった。ガダルカナル島奪回を目指して上陸した陸軍一木支隊の第一挺団が壊滅し、日本海軍は機動部隊で米機動部隊をけん制しつつ、第二挺団の増援でガダルカナル島を奪回する作戦を立てた。しかし連合軍はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を急造して運用を始め、24日の第二次ソロモン海戦で米機動部隊が退避した後も、同島周辺海域の制空権を完全に掌握していた。
同日、睦月と弥生、磯風、陽炎、江風の駆逐艦5隻はガダルカナル島に向かい、午後10時から約10分間、飛行場を砲撃した。陽炎は潜水艦を発見、撃沈したと報告した。5隻は砲撃後に北上し、同島上陸を目指す一木支隊第二挺団と海軍陸戦隊を乗せた輸送船団との合流をめざした。25日午前0時頃、睦月はF4F戦闘機の機銃掃射を受け、乗員3名が負傷した[25][26]。
25日午前5時40分、睦月など5隻は兵員を載せた輸送船3隻(ぼすとん丸、大福丸、金龍丸)と、護衛する第二水雷戦隊の軽巡神通、駆逐艦海風・涼風、哨戒艇4隻と合流した[27]。直後の6時5分、船団と護衛艦隊はヘンダーソン飛行場から飛来したSBDドーントレス急降下爆撃機8機の奇襲を受け、神通と金龍丸が被弾、炎上した。
戦闘不能になった神通は涼風、陽炎と共に船団から離脱した。磯風、江風、海風、哨戒艇34号・35号は健在の輸送船2隻を護衛し、睦月と弥生は金龍丸の救援を行った。乗員や兵員を弥生と哨戒艇1号・2号に収容し、睦月が金龍丸を雷撃処分した[28]。その直後の8時27分、睦月はB-17爆撃機3機に攻撃され、後部機械室に爆弾1発が命中して火災を起こし、9時40分に沈没した。[29]40名が戦死、11名が負傷した[30][31]。
同日夜、第八艦隊は第二挺団の上陸中止を決定し、睦月の生存者を乗せた弥生と哨戒艇1号・2号は、27日にラバウルに到着した[32]。10月1日、帝国駆逐艦籍から除籍された[33]。
※『艦長たちの軍艦史』248-249頁による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.