真野助宗

安土桃山時代の武将、大名 ウィキペディアから

真野 助宗(まの すけむね)は、安土桃山時代武将大名豊臣家の譜代家臣で、馬廻組頭の七手組の1人。通称は蔵人で、真野蔵人を称したが、左近とも称している。

概要 凡例真野助宗, 時代 ...
 
真野助宗
時代 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長15年から20年の間
別名 蔵人、蔵人頭、左近、入道宗真
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 真野氏
頼包
テンプレートを表示
閉じる

略歴

長浜城主時代当初の羽柴秀吉に馬廻として仕えた[1]近江真野氏の出身と推測される。

天正元年(1573年) 12月、浅野長吉が120石の扶持を与えられたとき、真野左近は100石の扶持を与えられている[2]

天正12年(1584年)、小牧の戦いに従軍[1]。 『浅野家文書』の陣立てによると、秀吉本陣の小姓組七手として佐久間忠兵衛、伊東長久、池田与左衛門、速水守久、佐藤主計頭、尼子六郎左衛門と共に合計4,000を率いた[3]

天正18年(1590年)4月、小田原の役に従軍[1]。遠征では600騎を率いた[4]。帰還後の同年9月18日に聚楽第の毛利邸で行われた宴席で、御相伴衆の折臺に堀田圖書黒田長政生駒修理亮[5]と共に列した[6]

文禄の役では、肥前名護屋城で馬廻衆の駐屯[1]。助宗は文禄年間(1592-1596年)に馬廻衆の組頭となった[7]

文禄4年(1595年)の秀吉の草津湯治では岐阜を警備[1]。2名づつの選任で、真野蔵人組とあるので、子の頼包との同役だと思われる。

慶長3年(1598年)、秀吉の没後も豊臣秀頼に仕え、大坂七手組頭の1人となり、知行1万石という[1]

慶長14年(1609年)ごろ豊国神社へ石灯籠を寄進している[1]大坂夏の陣大坂城落城の際に自決という話もあるが、慶長16年頃から諸将のなかに名前が現れず、大坂の陣の戦前に病死していたと考えられている[8][7]。七手組頭は嫡男の頼包が継いで、大坂の陣を戦った。

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.