相良亨
ウィキペディアから
相良 亨(さがら とおる、1921年5月23日 - 2000年10月14日)は、日本の学者。専門は日本思想史(日本倫理思想史)。東京大学名誉教授。日本学士院会員。
![]() |
来歴
1921年、石川県金沢市に生まれる。旧制水戸中学、旧制水戸高等学校を経て、1944年東京帝国大学文学部倫理学科卒業。和辻哲郎に師事。茨城大学助教授、1965年東京大学文学部助教授、1971年教授。1982年定年退官、名誉教授、共立女子大学教授。1996年春、勲三等旭日中綬章受勲。2000年、逝去。
師・和辻哲郎の和辻倫理学を継承し、日本文化での「美と倫理」を考究した。著作集全6巻がある。
著書
- 『近世日本儒教運動の系譜』弘文堂〈アテネ新書〉, 1955
- 『日本人の伝統的倫理観』理想社, 1964
- 『近世日本における儒教運動の系譜』理想社, 1965
- 『近世の儒教思想』塙選書, 1966
- 『武士道』塙新書, 1968/講談社学術文庫, 2010
- 『本居宣長』東京大学出版会, 1978/講談社学術文庫, 2011
- 『誠実と日本人』ぺりかん社, 1980、増補版1998
- 『日本人の死生観』ぺりかん社, 1984、新装版1990
- 『武士の思想』ぺりかん社, 1984、新装版2004
- 『日本人の心』東京大学出版会〈UP選書〉, 1984、増補新装版 2009・2017(解説苅部直)
- 『日本の思想 理・自然・道・天・心・伝統』ぺりかん社, 1989、新装版1998
- 『世阿弥の宇宙』ぺりかん社, 1990
- 『相良亨著作集』全6巻 ぺりかん社, 1992-96
- 「日本の儒教I」
- 「日本の儒教II」
- 「武士の倫理 / 近世から近代へ」
- 「死生観 / 国学-本居宣長とその周辺」
- 「日本人論」
- 「超越・自然」
- 『一語の辞典 こころ』三省堂, 1995
- 『伊藤仁斎』ぺりかん社, 1998
- 『日本人の心と出会う』花伝社, 1998
編著
その他
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.