トップQs
タイムライン
チャット
視点

白川八幡神社

岐阜県大野郡白川村にある神社 ウィキペディアから

白川八幡神社map
Remove ads

白川八幡神社(しらかわはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村荻町にある神社である。

概要 白川八幡神社, 所在地 ...

世界遺産白川郷にある神社である。かつての白川郷は飛騨国庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母衣ダムで水没)以北の「下白川郷」23ヶ村が白川村、海上村(御母衣ダムで水没)以南の「上白川郷」18ヶ村が荘川村(現高山市)になっている。白川八幡神社は、かつては上白川郷と下白川郷、計41ヶ村の産土神とされていた。

毎年10月、どぶろく祭りが行われる。

Remove ads

祭神

応神天皇

Thumb
拝殿

沿革

文化財

白川八幡神社のスギ(村指定天然記念物)[2]

所在地

岐阜県大野郡白川村荻町559

交通

自動車

東海北陸自動車道白川郷ICより約1 km。

公共交通機関

高速バス路線バス白川郷バスターミナル下車、徒歩12分[3]。同所までの交通アクセスは白川郷#路線バスを参照のこと。

かつては神社のすぐ目の前に加越能バスの「荻町神社前」バス停があり[4]五箇山を経由して高岡駅前までを結ぶ路線バスが発着していた[5]

その他

Thumb
拝殿にある絵馬架け

同人ゲーム・ひぐらしのなく頃にに登場する、古手神社のモデルといわれている。そのため、神社にかけられた絵馬の8割程度に、同作に関連するイラストが描かれている。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads