登米町
日本の宮城県登米郡にあった町 ウィキペディアから
日本の宮城県登米郡にあった町 ウィキペディアから
登米町(とよままち)は、宮城県北東部にあった町である。キャッチフレーズは「みやぎの明治村」。古くから宮城県北部の中心として栄えてきた。2005年4月1日に合併により登米市(とめし)となった。
とよままち 登米町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 (登米郡迫町、登米町、東和町、中田町、豊里町、米山町、石越町、南方町、本吉郡津山町) → 登米市 | ||||
現在の自治体 | 登米市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 登米郡 | ||||
市町村コード | 04542-0 | ||||
面積 | 45.67 km2 | ||||
総人口 |
5,735人 (推計人口、2005年3月1日) | ||||
隣接自治体 |
登米郡 東和町、中田町、米山町、豊里町 本吉郡 津山町、志津川町 | ||||
町の木 | ウメ | ||||
登米町役場 | |||||
所在地 |
〒987-0792 宮城県登米郡登米町寺池目子侍井381番地の1 | ||||
座標 | 北緯38度39分28秒 東経141度16分35秒 | ||||
ウィキプロジェクト |
続日本紀に遠山村と記され、後の登米村と認められる史実があることから、遠山が「とよま」の語源とされている。とよまの原音はアイヌ語の「トイオマ(食べられる土のあるところの意)」であり、登米町一帯はアイヌが食べたと思われるアルカリ性の白い岩石が多く発掘されている。
明治初めの郡区町村編制のときに簡易な読み方として「とめ」が郡名に採用された。そのため、郡名は「とめ」、町名は「とよま」と読むようになった。なお、合併によって誕生した登米市の市名は「とめ」であるが、合併後の旧町名は大字の一部となり、そちらの読み方は「とよま」である。
宮城県北部に位置した町である。町の中央を北上川が流れ、東側が北上山地、西側が田園地帯になっている。
町内に鉄道路線は無い。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本気仙沼線柳津駅。 かつては仙北鉄道が町内を通過し、終点登米駅があった。
キャッチコピーを「みやぎの明治村」とし、登米市を代表する観光地区として年間20万人を超える観光客が訪れている。
仙台藩では八景が各所で選定されていた。登米においても八景が選定され、登米八景なるものが定められた[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.