ウィキペディアから
熊野道路(くまのどうろ)は、三重県熊野市大泊町から熊野市久生屋町に至る予定の自動車専用道路である。近畿自動車道紀勢線に並行する国道42号の自動車専用道路として整備されている。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、近畿自動車道紀勢線(勢和多気 - 和歌山)を形成するため「E42」が振られる[1]。
熊野大泊IC - 熊野市市街地間は幹線道路は国道42号のみで、南海トラフ巨大地震発生時に熊野道路と並行する区間の約7割が浸水することが想定されている[2]。また、鬼ヶ城トンネル区間には有効な迂回路が存在しない[2]。このため、災害時に東紀州南部地域の集落が孤立する可能性が高いことから[2]、2014年(平成26年)度に熊野道路が事業化されることになった[3][4]。
なお、備蓄倉庫とヘリポートが設置されている「東紀州(紀南)広域防災拠点」を災害時に機能する高速道路ネットワークと接続させる観点から、終点は熊野ICではなく、東紀州(紀南)広域防災拠点とされている[2][4]。
※は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路を示す。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.