『熊谷家伝記』(くまがいかでんき・くまがいけでんき)は、天竜川上流の信濃(長野)・三河(愛知)・遠江(静岡)の三国(三県)境地域の、中世(南北朝時代)の山村落形成から近世中期(江戸時代)に至る、山村落のほぼ編年的な記録。
現在の長野県下伊那郡天龍村の坂部を開郷したとされる熊谷貞直の子孫の十二代目、熊谷直遐(なおはる、なおよし)が、代々熊谷家当主が記録してきた記録を明和8年(1772年)に編纂した。中世山村史研究の重要史料とされるだけでなく、柳田國男が高く評価する(柳田國男「東国古道記」1949)など、日本の民俗学において著名な史料である。
書誌
原本に、佐藤家蔵本と宮下家蔵本がある。佐藤家蔵本は、熊谷家の15代徳五郎が、幕末に村民との争いが原因で公事に破れ、熊谷家の没落原因を作り、家出し、三河国河内村(現愛知県北設楽郡豊根村)の遠縁の佐藤家に寄寓し、さらに佐藤家から去る際に、佐藤家に譲り渡したもの、宮下家蔵本は、やはり徳五郎が、代々熊谷家と密接な関係を有していた信濃国和合村(現長野県下伊那郡天龍村)の宮下家に渡したものとされている(市村咸人『熊谷家伝記』第4冊3頁)。原本の表題は『家伝記』が一般的。佐藤家蔵本は、山崎一司等により愛知県旧富山村で復刻された。宮下本は信州大学教育学部附属中学校教諭らにより、抜粋・翻訳され、「信濃古典読み物叢書」の一冊となっている。市村咸人は、両原本を校訂して復刻している。なお熊谷家自体は復興し、現在も天龍村に末裔が存在する。
概要
一の巻
初代貞直記。
熊谷直重の娘常盤と新田義貞との子である熊谷貞直は、伯父熊谷直方の養子となり、南朝=新田方に属したが、新田義貞が手越河原の戦いで敗戦した後、足利尊氏の追及を逃れて、三河奥地の多田氏を頼る。多田氏とその女婿の田辺氏らの援助を得ながら、信濃国境の左閑辺(後の坂部)を開拓し、その分内の源公平に文和年間に永住する。左閑辺(さかんべ)の地名の由来は、平安時代末期に源義仲(木曽義仲)が同地通過の際、「左善・阿閑」夫婦の辺りに宿泊したことにより、義仲が命名したという。
ちなみに熊谷氏の家紋は一般に「寓生(ほや)に鳩」「鳩に寓生」であるが、貞直記では「蔦(つた)に鳩」と伝える。
二の巻
二代直常記、三代直吉記、四代直勝記。
直常は、貞直が住んだ源公平が狭く、不自由で、要害にも適さないので三河国境の佐太(さぶと・三分渡)を開郷。直常の許しを得て、村松正氏が見当・向方(天龍村神原)・新野(阿南町且開)を、後藤六郎左衛門が福島(天龍村神原)を開郷。
直吉は、左閑辺に移ったが、分内の風越山に金田法正が徒党を組んで侵入したので、合戦。その後和議を結び、法正にも分内を分与。村松氏らが太守と仰ぐ関氏初代、関盛春への服属勧誘を受けたが、拒絶し、戦って家来にせよ、と挑発し、郷内防衛に尽くしたところ、盛春は左閑辺に侵入しなかった。自領の自衛のみを考える「一騎立」としての立場を鮮明にしたといえる。
直勝は、熊谷山長楽寺を創建した。また関氏と敵対し続ける。関氏は下條氏と領地争いをし、戦国領主化していくが、熊谷氏は中立を守る。
三の巻
五代直光記。
「一騎立」であった熊谷氏が関氏4代目の関盛常に服属する。「左閑辺(さかんべ)」を「左関辺」と誤記して、直光が関盛常に血判状を出した際、関盛常が提案して「坂部」と改まる。
直光が属する関氏が和知野川の戦いで下條氏を破る。
関氏5代目国盛が、傲慢となり、領内郷主が離反して謀反を起こし、関氏は滅亡。関氏領は下條氏に服属した。しかし基本的にまだ自衛的武力行使の段階。弘治元年(1555年)武田信玄に下條信氏が服したのに伴い、下條氏を通じて武田氏に臣従する。
四の巻
六代直定記。
下條氏の配下にあった熊谷氏が、武田側の軍役要求に対し、遠国遠征の意義を見出せず、物納により、軍役免除。これにより、農家専業となる。兵農分離の一例。武田氏、豊臣氏による検地についての記述がある。
直定は、天正3年(1575年)の長篠の戦いに際し、武田勝頼配下の下條氏の陣にいた従兄弟の蓮心(平谷玄蕃)を三河国粟世(現愛知県北設楽郡豊根村) に病気見舞いに行き、武田方の敗戦を目撃する。また武田勝頼の敗走の道案内をし、勝頼が通った坂が直定の通称にちなんで「治部坂」と名付けられる。
直定によれば先代の直光は叔父で、実父の直寿は甲州田野の桂徳寺隠居であるという。
五の巻
七代直隆記。
知久氏の知久頼氏が豊臣秀吉の疑を受けて一家離散したが、頼氏の娘、千代鶴と千代が熊谷家に寄寓する。武家の浮沈を厭った千代鶴とその主従が、直隆の尽力で、夏焼を開郷し、農家となった。これが、この地域での最後の開郷となる。
千代は、熊谷直隆に嫁ぐ。武田氏滅亡後、徳川氏の配下となった下條氏長が些細な理由で、所領召し上げられる。徳川氏による惣検地についての記述がある。
また幕藩体制成立期に直隆は、名主職を得るが、家来・被官百姓が本百姓として独立する過程が記されている。慶長年間の大坂の陣では飯田城に出向いて軍役を負担する。
六の巻
八代直祐記、九代直春記、十代直古記、十一代直昭記。
村役人を熊谷家以外のものが占めるようになり、それに従い熊谷家を軽んずる傾向が徐々に強まり、また熊谷家自体も没落していく。
火事が起こり、館を再建する借金の担保に大角家に、熊谷家の家宝の代々の記録を譲る。
七の巻
十二代直遐記。
遐記の幼少時には家運が傾いており、寛延3年(1750年)から約4年間江戸へ放浪する。
帰郷後、大角久之丞から、熊谷家家宝の代々の記録を譲り受け、編纂し、改定する。それにより、熊谷家が幕藩体制成立期に有していた諸権利の存在を発見し、それらを復活させ、村民にも認めさせる。
系譜
参考文献
- 市村咸人編『熊谷家伝記』(伊那史料叢書、1933)、(国書刊行会、1974)
- 山崎一司編『熊谷家伝記』(愛知県富山村教育委員会、1989)
- 滝澤貞夫監修『熊谷家伝記』第14巻、信濃教育会出版部〈信濃古典読み物叢書 : 現代口語訳 / 信州大学教育学部附属長野中学校創立記念事業編集委員会編〉、1995年。ISBN 4783910375。 NCID BA40214670 。
- 竹内利実『「熊谷家伝記」の村々』(御茶ノ水書房、1978)
- 榊原和夫『落人の道-下伊那のかくれ里』(誠文堂新光社、1984)
- 鈴木国弘「東国山間村落の開発と「縁者」の世界:『熊谷家伝記』の検討」『日本大学人文科学研究所研究紀要』第38号、日本大学人文科学研究所、1989年、1-24頁、ISSN 02866447、NAID 40002978623。
- 山崎一司『熊谷家伝記のふるさと』富山村教育委員会、1992年。 NCID BN07997404。全国書誌番号:94027107 。
- 笹本正治『天竜川の淵伝説 : 「熊谷家伝記」を中心に』建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所、Mar 1992。 NCID BA60622079 。
- 米家泰作「<論説>『熊谷家伝記』にみる開発定住と空間占有 : 落人開村伝説の読み解き」『史林』第80巻第1号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1997年1月、doi:10.14989/shirin_80_38。
- 米家泰作『中・近世山村の景観と構造』校倉書房、2002年。ISBN 4751733508。 NCID BA59208797 。
- 米家泰作「日本・中近世山村の歴史地理学的研究」京都大学 博士論文 (文学) , 甲第7075号、1998年、doi:10.11501/3135229、NAID 500000156107。
- 米家泰作「書評 笹本正治著『山に生きる:山村史の多様性を求めて』」『史林』第86巻第1号、史学研究会 (京都大学文学部内)、2003年1月、122-127頁、doi:10.14989/shirin_86_122、ISSN 03869369、NAID 120006598204。
- 笹本正治『山に生きる : 山村史の多様性を求めて』岩田書院、2001年。ISBN 4872942108。 NCID BA53181348 。
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.