湯川 (南牧村)

ウィキペディアから

湯川 (南牧村)

湯川(ゆがわ[1]、ゆかわ[2])は、長野県南佐久郡南牧村を流れるで、信濃川水系一級河川

概要 湯川, 水系 ...
湯川
Thumb
冬の中流域(2012年2月)
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
水源 根石岳硫黄岳
河口・合流先 千曲川
流路 長野県南佐久郡南牧村
流域 長野県南佐久郡南牧村
Thumb
地図
Thumb
青.湯川、灰.信濃川(千曲川)
テンプレートを表示
閉じる

概要

南牧村の西端、茅野市との境にそびえる八ヶ岳連峰根石岳[1]の東側および硫黄岳[3]の北側に端を発し、東に向かって流れ、JR小海線海尻駅の南で千曲川(長野県内における信濃川の呼称)に合流する[3]。長さは10キロメートル余りである[4]。硫黄岳はその北・東・南がとなっており、それぞれ湯川・鳴岩川柳川の水源となっている[5]。湯川源流の凹地には摂氏52温泉がわき出ており、これは本沢温泉として知られている[6]。当地では、かつて硫黄の採掘が行われたという歴史もある[6]。湯川の作り出した渓谷(湯川渓谷)では、になると巨大なの壁が現れる[7][8]

湯川の水質は上流にある本沢温泉の影響を受け、下流部においてpH 5.0と酸性を示し、塩素ケイ酸リン酸を多く含んでいる[9]魚類は生息できないといい、が枯れてしまうために引く水としては用いることができないとされた[10]。その一方で、病気にかかったを川の水につけておくと三日で治るといわれた[10]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.