渡辺光
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
渡辺 光(わたなべ あきら、1904年9月2日-1984年4月29日)は、日本の地理学者。お茶の水女子大学名誉教授。地理調査所(現在の国土地理院)、お茶の水女子大学などで研究を行った。
東京市麹町区に生まれる。1917年麹町区立富士見尋常高等小学校を卒業。1922年旧制開成中学卒業。1925年旧制第二高等学校理科を卒業、東京帝国大学理学部地理学科に入学し、山崎直方・辻村太郎・多田文男等の指導を受ける[1]。
1927年 第3回太平洋学術会議が東京で開催されたとき「日本の火山分類図」を辻村の指導の下に制作し、出品した。1928年3月 東京帝国大学を卒業。その後、同大学地理学教室副手となる。また、日本大学の講師も務めた。1929年10月 アメリカの東京大学理学部退官。名誉教授ミシガン大学地理学教室に研究員として留学し、ロバート・ホール教授のもとで地誌学研究を重ねる。1933年12月 陸軍士官学校予科教授に就く。1934年 結婚。1942年7月 文部省図書監修官に任ぜられる。1946年 地理調査所(現在の国土地理院)にて研究を行う。1953年9月東京大学から理学博士の学位を授与。1958年8月お茶の水女子大学教授に就く。1965年10月文教育学部長に就任。1966年人文科学研究科長に就任。1970年お茶の水女子大学を定年退官、名誉教授となる。
初期には主に三角州や海成段丘を対象とした海岸地形に関する研究を行った。それらをまとめ、1953年9月に東京大学に「日本列島の海岸型その成因,分類,並に地域特性」を提出、理学博士の学位を授与される。アメリカに留学した際は,地誌研究をすすめる。その時の成果を発展させた日本の地形区の区分は[3]、理科年表などに使われた[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.