木内信蔵
ウィキペディアから
木内 信蔵(きうち しんぞう、1910年11月19日 - 1993年4月7日)は、日本の地理学者。専門は人文地理学。東京大学名誉教授。
経歴
東京出身。浦和高等学校卒、東京帝国大学理学部地理学科卒。大学院、理学部助手、講師を経て、1949年に東京大学教養学部助教授。1950年「都市の地理学的研究」で東京大学より理学博士の学位を取得。1954年、教養学部に人文地理学教室を創設。1956年に教授。1971年、定年退官、名誉教授、成城大学教授。1975年、ジョージ・デビッドソン賞受賞。1981年、定年退任。1959年、ベルリン地理学協会から日本人初のカール・リッター賞を受けた。
著書
共編著
- 『日本の地理』(編、有斐閣、らいぶらりいしりいず) 1956 - 1962
- 『集落地理講座』全4巻(藤岡謙二郎, 矢嶋仁吉共編、朝倉書店) 1957 - 1959
- 『現代の地理』(編、毎日新聞社、毎日ライブラリー) 1960
- 『人文地理』(青野寿郎共編、青林書院、大学教養演習講座) 1960
- 『少年少女学習百科全集 2 日本の国土』(佐藤久共著、講談社) 1962
- 『世界の地理』(編、世界文化社、カラー図鑑百科) 1969
- 『広域中心都市 道州制の基礎』(田辺健一共編著、古今書院) 1971
- 『人間と都市環境 日本地域開発センター研究報告 3 (広域圏)』(川野重任共編、鹿島出版会) 1975
翻訳
記念論集
- 『地理学献呈論文集 木内信蔵教授退官記念』全4巻 1973
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.