トップQs
タイムライン
チャット
視点

涅槃寂静

ウィキペディアから

Remove ads

涅槃寂静(ねはんじゃくじょう, : śāntaṃ nirvāṇaṃ[1])は、仏教用語で、煩悩の炎の吹き消された悟りの世界(涅槃)は、静やかな安らぎの境地(寂静)であるということを指す。涅槃寂静は三法印四法印の一つとして、仏教が他の教えと根本的に異なることを示す。

この言葉は、『雑阿含経』などには、涅槃寂滅、『大智度論』には涅槃実法印などと出てくる。「涅槃寂静」という用語が登場するのは、『瑜伽師地論』である。

概説

大般涅槃経』においては、この娑婆世界の無常・無我を離れたところに、真の「常楽我浄」があるとする。

数の単位として

涅槃寂静は一部の資料で10のマイナス24乗[2]や10のマイナス26乗[3]として記載され、NHKの番組、にほんごであそぼで放送された曲、『1より小さい数』でも紹介されていた[4][出典無効][5]が、これらは出典が不明である[6]。これは10のマイナス22乗とされる阿頼耶、10のマイナス23乗とされる阿摩羅でも言える[6]

脚注

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads