浜益村
日本の北海道浜益郡にあった村 ウィキペディアから
浜益村(はまますむら)は、北海道石狩支庁の最北端に位置していて、浜益郡に所属していた村。
村名の由来は、アイヌ語の amam-suke アママスケ(穀物(雑穀)・煮る)からとする説と、浜-maske-i はまマシケイ((浜の)・余る・もの)とする説、浜-mas-ke はまマシケ((浜の)・カモメ・ところ)とする説があり、後二者が有力視されている。現在の増毛町が同じ地名であったので区別する為に「浜」を接頭したとされる。何が余っていたのか明らかではないが、ニシンではないかとする説がある。前者でも「穀物を煮る地」というものがどういうものであったかは、明らかにされていない。
地理
石狩支庁北部に位置、西部の日本海、東部の山地にはさまれた険しい地形。
隣接していた自治体
歴史・沿革
経済
基幹産業は漁業。浜益漁港が置かれる。
教育
道立高等学校
- 北海道浜益高等学校(2011年3月に閉校)
中学校
小学校
交通
鉄道
路線バス
※石狩市との合併当時
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 暑寒別天売焼尻国定公園
- 岡島洞窟遺跡
- 雄冬岬
- 白銀の滝
- 千本ナラ
出身の有名人
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.