浜田町 (海老名市)

神奈川県海老名市にある地名 ウィキペディアから

浜田町 (海老名市)

浜田町(はまだちょう)は、神奈川県海老名市町名。丁番を持たない単独町名である。面積は0.14km2[4]郵便番号は243-0412[2]

概要 浜田町, 国 ...
浜田町
町丁
Thumb
浜田歴史公園
Thumb北緯35度26分33秒 東経139度24分07秒
日本
都道府県  神奈川
市町村 海老名市
人口情報2023年(令和5年)8月1日現在[1]
 人口 1,265 人
 世帯数 526 世帯
面積
  0.14 km²
人口密度 9035.71 人/km²
設置日 1974年(昭和49年)7月1日
郵便番号 243-0412[2]
市外局番 046 (厚木MA)[3]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

地理

市内中央東部に位置する。座間丘陵南部にあたり、南東方向に傾斜した土地である。

東で国分寺台、南・西で大谷北、北で勝瀬および国分南と接する(いずれも海老名市)。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、浜田町13-17の地点で17万7000円/m2となっている[5]

歴史

元は大字大谷の一部で、1980年昭和55年)に住居表示が実施されて単独の町として成立した[6]

地名の由来

町名の由来は、現地の小字名であった「上浜田」という説と、当地に存在したとされる古代東海道駅家である「浜田駅」という説がある。

沿革

  • 1980年(昭和55年)6月1日 - 海老名市大字大谷から分離、浜田町が成立。当時の世帯数17世帯、人口66人。
  • 1982年(昭和57年) - 北部の三塚遺跡が浜田三塚公園、中央部の上浜田中世建築遺構群が浜田歴史公園としてそれぞれ整備される。

世帯数と人口

2023年(令和5年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
浜田町 526世帯 1,265人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
1,517
2000年(平成12年)[8]
1,418
2005年(平成17年)[9]
1,324
2010年(平成22年)[10]
1,256
2015年(平成27年)[11]
1,222
2020年(令和2年)[12]
1,197
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
443
2000年(平成12年)[8]
467
2005年(平成17年)[9]
461
2010年(平成22年)[10]
467
2015年(平成27年)[11]
480
2020年(令和2年)[12]
484
閉じる

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

さらに見る 番地, 小学校 ...
閉じる

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

さらに見る 町丁, 事業所数 ...
町丁事業所数従業員数
浜田町 21事業所 143人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
20
2021年(令和3年)[14]
21
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
170
2021年(令和3年)[14]
143
閉じる

交通

地内を通る鉄道路線、および高速道路県道はない。

バス

中央部を相鉄バスの路線が南北に走り、海老名駅綾瀬市方面を結んでいる。

この他、西端を海老名市コミュニティバス大谷・杉久保ルートが通過しているが、地内にバス停は置かれていない。

施設

  • 浜田三塚公園
  • 浜田歴史公園
  • 妙常寺 - 義民鈴木三太夫の墓所がある
  • たちばな保育園
  • 旭たちばな幼稚園

その他

日本郵便

関連項目

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典14. 神奈川県』角川書店、1984年。ISBN 4040011406

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.