日本語
トップQs
タイムライン
チャット
視点
AI tools
トップQs
タイムライン
チャット
視点
Loading AI tools
すべて
記事
辞書
引用
地図

Wikiwand ❤️ Wikipedia

PrivacyTerms
浜名バイパス

浜名バイパス

ウィキペディアから

浜名バイパス
概要歴史接続するバイパスの位置関係インターチェンジなど主な構造物脚注関連項目外部リンク

浜名バイパス(はまなバイパス)は、静岡県浜松市中央区から静岡県湖西市を結ぶ、全線4車線の国道1号(国道42号重用)バイパスである。

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年5月)
概要 地域高規格道路, 路線延長 ...
地域高規格道路
浜名バイパス
路線延長 12.7 km
開通年 1978年
起点 静岡県浜松市中央区 篠原IC
主な
経由都市
浜松市、湖西市
終点 静岡県湖西市 大倉戸IC
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
閉じる
浜名バイパス
静岡県浜松市西区(現・中央区)舞阪町

かつては有料道路であったが、2005年(平成17年)に無料開放された。自動車専用道路のため、歩行者・自転車・原動機付自転車・125 cc以下の二輪車及びミニカーは通行禁止となっている。

浜名バイパス、4車線(片側2車線)、制限速度が80 km/hの区間、浜松市西区(現・中央区)舞阪町にて

豊橋浜松道路を構成する地域高規格道路のひとつであり、浜名湖の最南端部である「今切口」を浜名大橋で通過する。潮見バイパスに接続する事で、豊橋と浜松の郊外同士の区間であれば約15 - 20分、中心市街地間では約40 - 60分で結ぶ。東名高速道路は両市とも市街地から離れた北側を通過するため、豊橋と浜松の都市間移動にはこの道路がよく利用されている。更に、2013年(平成25年)6月に国道23号豊橋東バイパスが全線開通した事から当バイパス・潮見バイパス・豊橋東バイパス・豊橋バイパスとも連結しており、豊橋バイパスの豊川為当IC(豊川市)まで直通で行ける様になっている。又、2025年3月8日に蒲郡バイパスが全線開通すると、当バイパスから国道23号名豊道路と連結して名古屋市内迄直通且つ信号無しで行ける様になる。高規格道路のため、制限速度が80 km/h[1]、信号は1箇所も無く片側2車線のため流れがきわめて良いが、坪井IC以東は制限速度が60 km/hに指定されている。

  • 起点:静岡県浜松市中央区篠原町(篠原IC)
  • 終点:静岡県湖西市新居町浜名(大倉戸IC)
  • 全長:12.7 km
  • 車線数:4車線
  • 設計会社:日本構造橋梁研究所
さらに見る 接続路線 ...
接続路線
凡例
RP4
浜松バイパス
RP2K+l RP2q RP4wenRP2 RP2K+r
篠原IC
RP2esRP2 RP2q RP4oRP2 RP2rf
RP2xRP2 RP2swRP2 RP4oRP2 RP2+r
←国道257号
LRP2 RP2Kl RP4wesRP2 RP2Kr
↓国道301号
RP2K+l RP4wenRP2 RP2K+r
坪井IC
RP4yRP2q RP2xRP2 RP4oRP2 RP2wRP2
静岡県道65号
RP2Kl RP4wesRP2 RP2Kr
RP2swRP2 RP4oRP2 RP2+r
静岡県道49号
RP2Kl RP4wesRP2 RP2Kr
馬郡IC
RP4oW
浜名大橋
RP4
浜名湖(今切)
新居弁天IC
RP2K+l RP4wenRP2 RP2K+r
大倉戸IC
LRP2 RP2 RP4yRP2 RP2
↑静岡県道417号
RP2eRP2 RP2nRP2 RP2oRP2 RP2rf
↓国道42号
RP2
潮見バイパス
閉じる
  • 1978年(昭和53年)3月24日:日本道路公団が管理する一般有料道路として供用開始。
  • 1997年(平成9年)6月 - 料金値下げ(普通車 : 250円→200円)。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 夜間(22:00 - 翌6:00)東海4バイパスの他の道路(藤枝バイパス・掛川バイパス・磐田バイパス)と同時に無料化。
  • 2005年(平成17年)3月30日22時:国土交通省が日本道路公団よりバイパスを買い取る(国と静岡県が費用を負担)事によって、東海4バイパスの他の道路と同時に無料開放。
  • 2014年(平成26年)2月15日12時:新居弁天ICの通行形態を変更[2]。
  • 2016年(平成28年)4月1日:国道1号の本線機能が当バイパスに一本化された[3]。
    • これに伴い従来の路線のうち、国道301号との重複区間であった篠原交差点 - 栄町交差点(湖西市新居町新居)間は同国道の単独区間に、栄町交差点 - 大倉戸IC入口交差点(湖西市新居町浜名)間は静岡県道417号新居浜名線に各々指定変更された。また、先述の2区間は国道42号との重複区間でもあったが、国道42号は重複という形で当バイパスに編入された。なお、大倉戸IC以西は引き続き現在の路線のままである。

(東京方面)浜松バイパス - 浜名バイパス - 潮見バイパス(大阪方面)

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...
施設名 接続路線名 備考 所在地
国道1号(浜松バイパス)磐田・静岡方面
篠原IC 国道257号、国道301号 豊橋・名古屋方面出入口 浜松市中央区
坪井IC 静岡県道65号浜松環状線
馬郡IC 静岡県道49号細江舞阪線 豊橋・名古屋方面出入口
新居弁天IC 湖西市
大倉戸IC 国道42号、静岡県道417号新居浜名線 磐田・静岡方面出入口
国道1号(潮見バイパス)豊橋・名古屋方面
閉じる
  • Thumb
    篠原IC
  • Thumb
    新居弁天IC
  • Thumb
    大倉戸IC
さらに見る 区間, 施設名 ...
区間施設名完成年全長備考(構造、その他)
篠原IC - 坪井IC 篠原高架橋
坪井IC 坪井橋
馬郡IC - 新居弁天IC 浜名大橋 1976年 631.8 m PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋[4]
閉じる
[脚注の使い方]
  1. [1]
    佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日、148頁。ISBN 978-4-06-288282-8。このほか高規格幹線道路を除く制限速度80 km/hの一般国道は、国道119号宇都宮北道路、国道408号鬼怒テクノ通りなど、数例にとどまる。
  2. [2]
    “国道1号 浜名バイパス 新居弁天インターチェンジ 通行形態の変更について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 (2014年2月10日). 2014年2月16日閲覧。
  3. [3]
    “旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松”. 静岡新聞. (2016年3月17日). http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html 2016年11月19日閲覧。
  4. [4]
    “~平成の大改修~「浜名大橋」橋梁補強について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所. 2016年6月11日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、浜名バイパスに関連するカテゴリがあります。
  • 国道1号
  • 国道42号
  • 豊橋浜松道路
  • バイパス道路
  • 日本のバイパス道路一覧
  • 地域高規格道路一覧
  • 無料開放された道路一覧
  • 国土交通省中部地方整備局
  • 国土交通省浜松河川国道事務所
Edit in WikipediaRevision historyRead in Wikipedia

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.

Chrome
Wikiwand for Chrome
Edge
Wikiwand for Edge
Firefox
Wikiwand for Firefox
トップQs
タイムライン
チャット
視点

概要

歴史

接続するバイパスの位置関係

インターチェンジなど

主な構造物

脚注

関連項目

外部リンク

favicon
1 sources
faviconfavicon
2 sources