池尻暉房
ウィキペディアから
池尻 暉房(いけがみ てるふさ、1762年8月24日(宝暦12年7月5日) - 1852年9月30日(嘉永5年8月17日))は、江戸時代の公家。池尻家6代当主。権大納言[1]。
生涯
権大納言・清閑寺益房の子として生まれ、兵部少輔・池尻定治の養子となる[1]。
1794年(寛政6年)に従三位となり、1796年(寛政8年)に治部卿、1805年(文化2年)に参議となる。権中納言を経て、1824年(文政7年)に権大納言にすすみ、同年辞任、正二位となる[1]。
1852年9月30日(嘉永5年8月17日)、死去。享年91。墓所は京都市上京区の報恩寺。戒名は珠玉光院賢恵常然[1][2]。
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.