永明寺古墳

ウィキペディアから

永明寺古墳

永明寺古墳(ようめいじこふん)は、埼玉県羽生市村君古墳群内にある前方後円墳である。埼玉県指定史跡に指定されている。

概要 永明寺古墳, 所属 ...
永明寺古墳
Thumb
永明寺古墳(2012年3月)
所属 村君古墳群
所在地 埼玉県羽生市下村君字谷田
位置 北緯36度12分14.67秒 東経139度35分6.299秒
形状 前方後円墳
規模 全長73m、高さ7.0m
出土品 武器馬具耳環
築造時期 6世紀初頭
史跡 1961年昭和36年)市指定
2003年平成15年)県指定
地図
Thumb
永明寺古墳
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
横矧板鋲留衝角付冑
埼玉県立歴史と民俗の博物館展示。
  • 全長78m
  • 後円部径42m・高さ7m
  • 前方部幅36m・高さ7m

埼玉県下で10番目の大きさの前方後円墳。真言宗豊山派永明寺の境内にあり、前方部に文殊堂、後円部に薬師堂が祀られている。1931年(昭和6年)に薬師堂の床下を発掘調査緑泥片岩等を用いた石室から衝角付冑挂甲小札、直刀片、、金製耳環などが出土した。これらの副葬品は2011年(平成23年)3月18日付けで羽生市有形文化財(考古資料)に指定された。埼玉県立歴史と民俗の博物館に一部が展示されている。6世紀初頭の築造と考えられている。

1961年(昭和36年)11月6日に羽生市指定史跡に指定された。

1976年(昭和51年)10月1日には埼玉県選定重要遺跡に選定された。

2003年(平成15年)3月27日に埼玉県指定史跡となる[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.