水田除草機

ウィキペディアから

水田除草機(すいでんじょうそうき)は、除草剤に頼らない水田雑草防除の物理的方法で、動力又は人力でイネの条間・株間の除草をする農業機械農具である。他の防除法としては、布マルチ・再生紙マルチ[1]直播栽培と生物的防除法では合鴨農法ジャンボタニシがある。

概要

水田雑草は、田植え後の7~10日で発生するため、初期除草・中期除草・後期除草の3~5回(7~10日毎)は必要である。また多数回による中耕除草増収効果もある[2][3]。大規模栽培では高能率な乗用型で対応できるが、コスト削減ができる湛水直播栽培では、播種の方法を条播(じょうは)でなく、一定間隔の点播(てんぱ)にしないと株間の除草に対応できない。他の除草剤に頼らない水田雑草防除では耕種的防除法として、深水管理(20cm以上)、2回代かき、冬期湛水、秋期・冬期の耕起、田畑輪換栽培があるので、雑草の種類にあわせた有効な方法を組み合わせる防除法になる。

乗用型

オーレック乗用除草機の実演(2017.7.12)
魚沼コシヒカリ圃場(南魚沼市

田植機の種類によって、4条・6条・8条用と条間(じょうかん:田植機走行方向の隙間の幅)の区分では、マット苗(30cm)とポット苗用(33cm)の種類がある。乗用型は作業速度(最速1.2m/s)が速く、除草効果も2回で約80%で、旋回時の欠株率も3%以下となっている。作業能率は、歩行型の4倍で4条タイプが約20分/10a(1)、6条タイプが約14分/10a、8条タイプで約10分/10aと作業負担を軽減している[4][5]2017年4月27日、直進キープ機能付田植機[6]6月16日、自動運転田植機が開発[7]されているので、水田除草機でも対応した実用化が必要である[8][9]

歩行型

動力(2・3・4条・チェーン)[10][11][12][13]と除草下駄がある[14]

手押型

1条・2条・3条(アルミ製)[15]と草刈機用アタッチメント除草[16][17][18]があるが、株間の除草は出来ないタイプである。水田の条間・株間除草対応タイプもある[19][20][21]

その他

歴史

  • 2008年(平成20年)- アイガモロボットの研究が始まる。
  • 2012年(平成24年)- 乗用管理機等に搭載する水田用除草装置の開発[29][30]
  • 2017年(平成29年)- 8月31日、除草機構「回転式レーキ」と「除草刃ローター」付の水田除草機(WEED MAN)の開発[31]
    • 9月14日、除草ボート開発の特許公開[32]
  • 2019年 (令和元年) - 4月16日、水田除草機WEEDMAN(ウィードマン)が、第31回「中小企業優秀新技術・新製品賞」において、優秀賞を受賞[33][34][35]
  • 2021年〈令和3年〉- 6月10日、田んぼ「抑草」ロボットを公開[36]
  • 2022年(令和4年) - 3月、山陽熱工業が乗用型田植機に装着する除草機アタッチメント「楽とーる」(4条・6条仕様)を開発、3月に発売を開始する[37][38][39][40][41]
  • 2023年〈令和5年〉7月9日、田植え機装着型除草装置 楽田楽(らくでんがく)を発表[42][43]

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.