気仙沼市立新城小学校
宮城県気仙沼市にある小学校 ウィキペディアから
気仙沼市立新城小学校(けせんぬましりつ しんじょうしょうがっこう)は、宮城県気仙沼市茗荷沢にある公立小学校。
気仙沼市立新城小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
新城月立小学校 河原崎小学校 新城小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 気仙沼市 |
併合学校 | 落合小学校 |
開校記念日 | 3月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B104222050064 |
所在地 | 〒988-0823 |
宮城県気仙沼市茗荷沢239-13 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
沿革
略歴
1874年(明治7年)3月、新城月立小学校として宝鏡寺内に創設される。その後、河原崎小学校・新城小学校と改称し、1955年(昭和30年)に気仙沼市立新城小学校となる。 1974年(昭和49年)に開校100周年を迎えた。2014年(平成26年)落合小学校統合と統合する。
年表
出典[2]
- 1874年(明治7年)3月15日 - 新城月立小学校として宝鏡寺内に創設
- 1877年(明治10年)- 河原崎小学校と改称
- 1885年(明治18年)- 新城小学校と改称
- 1898年(明治31年)- 田尻沢に新校舎完成
- 1933年(昭和8年)- 新校舎完成
- 1949年(昭和24年)- 校章制定
- 1955年(昭和30年)- 気仙沼市立新城小学校と改称
- 1956年(昭和31年)- 屋内運動場兼講堂完成
- 1958年(昭和33年)- 校章制定
- 1970年(昭和45年)- プール完成
- 1974年(昭和49年)- 開校100周年記念式典挙行
- 1982年(昭和57年)- 茗荷沢(現在地)に新校舎,体育館完成
- 1996年(平成8年)- 日本標準教育賞学校賞受賞
- 1997年(平成9年)- 花いっぱいコンクール最優秀賞受賞
- 2008年(平成20年)- 全国花いっぱい大会表彰、ユネスコスクール協力校に加盟[1]
- 2011年(平成23年)- 東日本大震災により臨時休業等の措置
- 2014年(平成26年)- 新城小学校と落合小学校統合
- 2015年(平成27年)- 新プール完成
教育目標
個性を生かす教育を重視し、共に学び、たくましく、心豊かな子供の育成
学校行事
|
|
|
|
通学区域
- 気仙沼市(行政区)[3]
- 立沢区・田柄1区・田柄2区・田柄3区・高屋敷区・新城東区・和野区・金成沢区・下廿一区・上廿一区・下前木区・上前木区・表松川区・内松川区・下八瀬区の一部
進学先中学校
- 気仙沼市立新月中学校[3]
学区内の主な施設
- 気仙沼市立新月中学校
- 気仙沼市営野球場
- 気仙沼市 新月公民館
- 新城簡易郵便局
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.