武藤一羊
ウィキペディアから
武藤 一羊(むとう いちよう、1931年9月14日 - )は、日本の社会運動家。ニューヨーク州立大学教授を務めた[1]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1931年9月14日 日本東京都 |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 社会学 |
研究機関 | アジア太平洋資料センター、ニューヨーク州立大学 |
略歴
その後、原水爆禁止日本協議会国際部に勤務。1965年、ベトナムに平和を!市民連合に参加し、注目される。1973年、アジア太平洋資料センターの設立に参加する[1]。1996年までアジア太平洋資料センターの代表を務める[1]。1998年、ピープルズ・プラン研究所を設立する[1]。
1983年から2000年にかけて、ニューヨーク州立大学ビンガムトン分校の社会学教授であった[1]。
著書
- 『主体と戦線 反戦と革命への試論』(合同出版) 1967
- 『フランス五月の教訓』 (統一新聞社、70年シリーズ) 1969
- 『支配的構造の批判』(筑摩書房) 1970
- 『根拠地と文化 第三世界との合流を求めて』(田畑書店) 1975
- 『日本国家の仮面をはがす アジア民衆の文脈のなかで』(社会評論社) 1984
- 『政治的想像力の復権』(御茶の水書房) 1988
- 『ヴィジョンと現実 グローバル民主主義への架橋』(インパクト出版会) 1998
- 『〈戦後日本国家〉という問題 この蛹からどんな蛾が飛び立つのか』(れんが書房新社) 1999
- 『帝国の支配 / 民衆の連合 グローバル化時代の戦争と平和』(社会評論社) 2003.2 ISBN 978-4-7845-1426-7
- 『アメリカ帝国主義と日本戦後国家の解体』(社会評論社) 2006.11 ISBN 978-4-7845-1459-5
- 『潜在的核保有と戦後国家』(社会評論社) 2011.10 ISBN 978-4-7845-1483-0
- 『戦後レジームと憲法平和主義 - “帝国継承”の柱に斧を』(れんが書房新社) 2016.4 ISBN 978-4846204204
編纂
翻訳
- 『スターリン』第1 - 3(トロツキー、マルミュス編、佐野健治共訳、合同出版) 1967
- 『反権力の世代』(ハワード・ジン、合同出版) 1967
- 『氷の上の魂』(エルドリッジ・クリーヴァー、合同出版) 1969
- 『ニクソン - キッシンジャーの陰謀 アメリカの新アジア戦略』(ヴァージニア・ブロディン, マーク・セルデン編著、監訳、現代評論社) 1973
- 『アジアを犯す 新植民地主義の生態』(マーク・セルデン編、森谷文昭共監訳、河出書房新社) 1975
- 『援助貴族は貧困に巣喰う』(グレアム・ハンコック、監訳、朝日新聞社) 1992.4
- 『帝国への挑戦 世界社会フォーラム』(ジャイ・セン、アルトゥーロ・エスコバル, アニタ・アナンド, ピーター・ウォーターマン編、戸田清, 小倉利丸, 大屋定晴共監訳、作品社) 2005.2
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.