桜 (桜型駆逐艦)
桜型駆逐艦 ウィキペディアから
桜(櫻、さくら)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桜型駆逐艦のネームシップである。同名艦に松型駆逐艦の「桜」があるため、こちらは「桜 (初代)」や「桜I」などと表記される。
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
計画 | 明治37年度臨時軍事費[1] |
起工 | 1911年3月31日[1] |
進水 | 1911年12月20日[1] |
就役 | 1912年5月21日[1] |
その後 | 1912年8月28日二等駆逐艦[1] |
除籍 | 1932年4月1日[1] |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:公表値 530トン 常備:計画 600トン[注釈 1] |
全長 | 全長:83.51m 水線長:82.29m[注釈 2] 垂線間長:260 ft 0 in (79.25 m) |
全幅 | 24 ft 0+3⁄8 in (7.32 m) |
吃水 | 7 ft 3 in (2.21 m) |
深さ | 4.65m |
機関 | 推進:3軸 x 390rpm 主機:直立4気筒3段レシプロ 3基 出力:計画 9,500実馬力[注釈 3] ボイラー:イ号艦本式缶(混焼) 5基[注釈 4] |
最大速力 | 計画:30ノット 1931年時 31ノット |
燃料 | 重油30トン、石炭128トン |
航続距離 | 2,400カイリ / 15ノット |
乗員 | 竣工時定員:92名[2] 1928年公表値 96名 |
兵装 | 40口径四一式4.7インチ(12cm)砲 1門 40口径四一式3インチ(8cm)砲 4門 四二式5号18インチ(45cm)連装発射管 2基4門 |
搭載艇 | 4隻 |
備考 | ※トンは英トン |
艦歴
1911年(明治44年)3月31日、舞鶴海軍工廠で起工[3][4]、同年12月20日、進水し[3][5]、1912年(明治45年)5月21日、竣工[3][6]。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- 青木董平 少佐:1912年2月26日 - 12月1日
- *兼舞鶴海軍工廠艤装員(1912年2月26日 - 1912年5月22日)
- 秋吉照一 少佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
- 柴田菊枝 少佐:1913年12月1日 - 1914年8月1日
- 田辺金次郎 少佐:1914年8月1日 - 不詳
- 竹内正 少佐:不詳 - 1915年6月30日[7]
- 荷村信夫 少佐:1915年6月30日[7] - 1915年12月13日
- 岩村兼言 少佐:1915年12月13日 - 1917年12月1日
- 佐藤六平 少佐:1917年12月1日[8] - 1918年12月1日[9]
- 中島直熊 少佐:1918年12月1日[9] - 1919年12月1日[10]
- (心得)角田貞雄 大尉:1919年12月1日[10] - 1920年7月15日[11]
- (心得)松岡弘人 大尉:1920年7月15日[11] - 1920年12月1日[12]
- 広岡正治 少佐:1920年12月1日[12] - 1922年5月25日[13]
- 中田操 少佐:1922年5月25日[13] - 1925年12月1日[14]
- 樋口通達 少佐:1925年12月1日[14] - 1926年8月1日[15]
- (兼)池田久雄 少佐:1926年8月1日[15] - 12月1日[16]
- 中里隆治 少佐:1926年12月1日[16] - 1927年12月1日[17]
- 板倉得止 少佐:1927年12月1日 - 1929年11月30日
- 加瀬三郎 少佐:1929年11月30日 - 1931年4月1日
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.