Remove ads
実業家、政治家 ウィキペディアから
桜井 静(櫻井 靜、さくらい しずか、1857年11月26日(安政4年10月10日[1][2][注釈 1])- 1905年(明治38年)8月25日[1][3])は、明治期の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・吉川。
下総国香取郡牛尾村(千葉県[3]香取郡[4]牛尾村[1]、東条村[2][5]を経て現多古町[1]牛尾)で、吉川為右衛門の二男として生まれた[1]。池田栄亮に師事し漢学、英学を修めた[1]。1869年(明治2年)県立学校を卒業[2][3][5]。1871年(明治4年)宮谷県租税課に出仕し[1][4]、木更津県、千葉県にも務めた[2][4]。1876年(明治9年)武射郡小池村[1][4](二川村、山武郡二川村を経て現芝山町小池)の桜井吉造の婿養子となった[1][4]。
1879年(明治12年)7月、全国の府県会議長に「国会開設懇請協議案」を送付[1][4][6]。同年12月、私擬憲法草案「大日本国会法草案」を公にした[1][6]。1880年(明治13年)4月、地方連合会創立事務所を東京有楽町に開設し[1][4]、国会開設の誓願運動を全国に展開しようともくろんだが[1][4]、同年6月、集会条例によって解散を命ぜられた[1][4]。
その後、1880年12月の千葉県会議員懇談会で民権派の政治新聞社「総房共立新聞社」の設立を提案し[1]、1881年(明治14年)6月に社長となり新聞を発刊したが[1][3][5]、当局の厳しい取り締まりを受けて[1]、1882年(明治15年)10月に廃刊となった[1]。
1884年(明治17年)9月、千葉県会議員補欠選挙で当選し[1]、1885年(明治18年)5月まで在任した[1]。同年には民権思想の理論的著作『真理実行論』を出版した[1][4]。1887年(明治20年)海外移住植民調査のためアメリカ合衆国、カナダを半年ほど視察した[1][2][3][5]。
1893年(明治26年)北海道に渡り忍路郡塩谷村(現小樽市塩谷)に農場を開設し造林開墾事業を営んだ[1][2][3][5][6]。
1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(千葉県全県区)で初当選し[1][2][6][7]、第8回総選挙でも再選され[1][7]、衆議院議員に連続2期在任した[3][5]。
日露戦争では主戦論を主張し[6]、1905年(明治38年)1月、大連に渡り[1][3]、桜井組を経営し[3]、大連居留民会長を務めた[3]。しかし、同年8月、持論が受け入れられないことを理由に[6]、大連で自殺した[6][注釈 2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.