松浦(まつうら、まつら、しょうほ) 地名 松浦郡 - 令制国における肥前国に所属した郡。この一帯は現在松浦地方と呼ばれている。1871年(明治4年)の廃藩置県により長崎県所属となり、1878年(明治11年)に東西南北4つの郡に分割された。 北松浦郡 松浦市 - 1955年に北松浦郡の町村が合併し新設された長崎県の市。 南松浦郡 東松浦郡(1883年(明治16年)に長崎県から分割された佐賀県へ。) 西松浦郡(同上) 北松浦半島 - 長崎県と佐賀県にまたがる半島。 東松浦半島 - 佐賀県の半島。 松浦潟 - 東松浦半島と糸島半島に挟まれる潟。 松浦川 - 佐賀県の川。 松浦村 (曖昧さ回避) 松浦 (桜島町) - 鹿児島県鹿児島郡桜島町にあった大字。2004年の鹿児島市編入時に桜島松浦町に改称。 松浦街道 - 中華人民共和国黒竜江省ハルビン市松北区の街道弁事処。 人名 日本人の姓の一つ。現代人の松浦姓は「まつうら」と読むものが多いが、下記の氏族の読みは「まつら」。 松浦氏(まつらし) - 平安時代から戦国時代にかけて、上記の松浦地方を拠点とした武士団、松浦党の惣領。平戸藩主→華族の伯爵家の松浦氏はこの傍流。 その他 マツウラ (アパレル) - 福井県の学校体育衣料メーカー。 まつうら型巡視船 - 海上保安庁が運用していた巡視船。 関連項目 「松浦」で始まるページの一覧 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.