東根駅

山形県東根市宮崎にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

東根駅map

東根駅(ひがしねえき)は、山形県東根市宮崎三丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。「山形線」の愛称区間に含まれている。

概要 東根駅, 所在地 ...
東根駅
Thumb
駅舎(2024年3月)
ひがしね
Higashine
(2.9 km) 村山
Thumb
所在地 山形県東根市宮崎三丁目[1]
北緯38度27分4.01秒 東経140度23分2.90秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線山形線
キロ程 110.6 km(福島起点)
電報略号 ヒネ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
275人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1911年(明治44年)12月5日[1][2]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示
閉じる

歴史

奥羽本線山形駅から楯岡駅(現・村山駅)まで開通した当時、現在の東根市にあたる地域には軍の基地の最寄り駅である神町駅しか設けられず、東根の中心部には駅がなかった。そのため中心部に新しく駅を作る要望が生まれたのだが、東根温泉の湧出により東根の中心部よりも温泉により近い場所に駅を作ろうということになり、この東根駅が中心部とは少し離れた場所に開業した。

以来、東根市の代表駅として特急こまくさ」の一部列車が停車していたが、山形新幹線の延伸に伴い、市の中心部に開業したさくらんぼ東根駅に山形新幹線の列車である特急「つばさ」が停車するようになり、代表駅としての地位を譲り渡すこととなった。

年表

駅構造

東側に駅舎を有する地上駅であり、ホームへは跨線橋で連絡している。無人駅であり、山形駅が管理する。

山形新幹線新庄延伸工事が開始されるまでは島式ホーム1面2線を有していたが、工事により西側の1線が撤去され、単式ホーム1面1線となる。使われなくなった線路跡を利用して、2006年(平成18年)に駅西口が開設し、ロータリー駐輪場も新設された。これにより、同市長瀞地区や国道13号からのアクセスが改善された。ただし、駅東西の行き来は駅構内を通過する形になるため禁止されているほか、終電が通過すると始発まで閉鎖・施錠される。

ホーム上に乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機が設置されている。

利用状況

「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[10]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 327 [10]
2001年(平成13年) 302
2002年(平成14年) 269
2003年(平成15年) 277
2004年(平成16年) 275
閉じる

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山形線(奥羽本線)
さくらんぼ東根駅 - 東根駅 - 村山駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.