トップQs
タイムライン
チャット
視点
杉田駅 (神奈川県)
神奈川県横浜市磯子区杉田にある京浜急行電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
杉田駅(すぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区杉田二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK46。

歴史
1930年4月1日に湘南電気鉄道が黄金町駅 - 浦賀駅を開業させた時点では当駅は設置されていなかった。
- 1930年(昭和5年)7月1日 - 湘南電気鉄道の仮駅として開業[1]。
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 駅に昇格。
- 1941年(昭和16年)11月1日 - 湘南電気鉄道と京浜電気鉄道の合併により、京浜電気鉄道の駅となる。
- 1942年(昭和17年)5月1日 - 京浜電気鉄道と東京急行電鉄の合併により、東京急行電鉄(大東急)の駅となる。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 大東急から京浜急行電鉄が分離発足したことにより、京浜急行電鉄の駅となる。
- 1970年(昭和45年)3月 - 駅舎を改築、橋上化。
- 1993年(平成5年)4月 - 駅ビル「プララ杉田」開業。
- 2010年(平成22年)
駅名の由来
Remove ads
駅構造
京急の直営駅で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅の京急富岡方には杉田第一踏切がある。ホームにはエスカレーターとエレベーターが設置され、西口にはエレベーターが設置されている。なお、東口出口にあるエレベーターとエスカレーターは共にプララ杉田内にあり、プララ杉田の営業時間中に利用できる。
駅の構内、京急富岡方に1970年(昭和45年)築の橋上駅舎があり、線路の東側に東口が、線路の西側に西口が設けられている。また、駅舎の東側に隣接する商業施設「プララ杉田」が駅舎と直結している。コンコースの位置はプララ杉田の中3階に当たり、案内表示にも「中3階」と表記されている。
東口出口への脇には、「出口(JR新杉田駅 徒歩約10分)」との表示がある。なお、同駅へはプララ杉田の中を経由して行く事もできる。同駅とは2008年(平成20年)3月15日より定期券について連絡運輸を開始した[3]。
2010年(平成22年)5月16日のダイヤ改正で新設された「エアポート急行」が停車するようになったため、品川方においてホーム延長工事が行われた。また、長らくトイレは駅舎内に設置されておらず、西口の少し先にある道路沿いの公衆便所か、プララ杉田内にあるトイレを利用するしかなかったが、2010年(平成22年)4月に上りホームにトイレが設置された。多目的トイレを併設している。
のりば
- ホーム(2007年10月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
横浜市統計書によると2022年度の1日平均乗降人員は29,995人(乗車人員:15,015人、降車人員:14,980人)である[4]。
2020年度の1日平均乗降人員は27,123人であり[5]、京急全72駅中14位。エアポート急行と普通のみが停車する駅の中では最も人数が多い。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
駅周辺
古くからの町並みの中にある。駅付近から東へ400メートル程の新杉田駅付近まで商店街(ぷらむろーど杉田)が続いている他、付近には東漸寺や杉田梅林で知られた妙法寺など、歴史のある寺院が存在している。
その他、駅周辺の主要な施設としては、横浜市立杉田小学校(徒歩3分)、横浜市立浜中学校(徒歩7分)、横浜市立杉田地区センター(プララ杉田内)、横浜杉田西郵便局(徒歩5分)などがある。
バス路線
横浜市営バス、京浜急行バスにより運行されている。駅前の杉田新道上にある「杉田駅」が最寄りバス停である。 この他中原本道上の「杉田小学校」及び駅から東へ500m程の国道16号上の「聖天橋」も利用可能である。発着する路線の詳細は横浜市営バス磯子営業所・京浜急行バス追浜営業所・京浜急行バス杉田営業所を参照。
- 杉田駅
- 杉田小学校
- 北方向(プララ杉田前)
- 横浜市営バス
- 10・293 - 磯子駅行
- 横浜市営バス
- 南方向
- 横浜市営バス
- 10 - 峰の郷行
- 293 - 磯子台団地循環
- 横浜市営バス
- 聖天橋
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads