札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会

ウィキペディアから

札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会(さっぽろしちょうはいおおくらやまサマージャンプたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプのサマージャンプ大会。2000年に大倉山ジャンプ競技場がサマー対応に改修されたことを契機に創設された。

概要

歴代優勝者

要約
視点

成年組

さらに見る 回数, 日付 ...
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)備考
12000年7月22日大倉山ジャンプ競技場葛西紀明マイカル265.1126.0133.5
22001年7月21日大倉山ジャンプ競技場葛西紀明マイカル273.0128.0132.0
32002年7月27日大倉山ジャンプ競技場船木和喜フィットスキー276.1139.5127.5[1]
42003年7月19日大倉山ジャンプ競技場船木和喜フィットスキー234.6126.0116.0[2]
52004年8月1日大倉山ジャンプ競技場岡部孝信雪印乳業261.8120.5135.5[3]
62005年8月7日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴土屋ホーム262.2129.0127.5[4]
72006年7月23日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴土屋ホーム267.5125.0135.0[5]
82007年7月22日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴土屋ホーム266.5126.5133.5[6]
92008年7月20日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴土屋ホーム279.8127.0139.0[7]
102009年7月19日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴土屋ホーム140.8133.5----[8]
112010年8月1日大倉山ジャンプ競技場竹内択北野建設253.8129.5124.0[9]
122011年8月21日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴雪印メグミルク226.5132.5107.5[10]
132012年8月5日大倉山ジャンプ競技場船木和喜フィットスキー223.0121.0119.0[11]
142013年8月4日大倉山ジャンプ競技場岡部孝信雪印メグミルク265.0136.0124.0[12]
152014年8月3日大倉山ジャンプ競技場竹内択北野建設262.9126.0132.0[13]
162015年8月2日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴雪印メグミルク291.4137.5138.0[14]
172016年8月7日大倉山ジャンプ競技場竹内択北野建設252.3126.0127.5[15]
182017年8月5日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑土屋ホーム270.5132.0130.5[16]
192018年11月2日大倉山ジャンプ競技場(K=123m)内藤智文古河市スキー協会278.1131.0142.0[17]
202019年8月4日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑土屋ホーム241.4129.5124.5[18]
212020年11月1日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑土屋ホーム269.1138.0133.5[19]
222021年8月6日大倉山ジャンプ競技場佐藤幸椰雪印メグミルク266.6125.0133.5[20]
232022年8月6日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑土屋ホーム251.1132.0130.0[21]
242023年8月5日大倉山ジャンプ競技場中村直幹Flying LaboratorySC260.3137.0123.5[22]
252024年8月3日大倉山ジャンプ競技場二階堂蓮日本ビール206.3124.0120.5[23]
閉じる

少年組

さらに見る 回数, 日付 ...
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)備考
12000年7月22日大倉山ジャンプ競技場山田大起飯山南高196.0116.0106.5
22001年7月21日大倉山ジャンプ競技場高野鉄平利根商業高211.4120.5110.0
32002年7月27日大倉山ジャンプ競技場伊東大貴下川商業高262.6124.5132.5[24]
42003年7月19日大倉山ジャンプ競技場田中翔大小樽北照高233.4113.5129.5[25]
52004年8月1日大倉山ジャンプ競技場佐々木悠兵米沢工業高216.3113.5120.0[26]
62005年8月7日大倉山ジャンプ競技場伊藤謙司郎下川商業高235.8124.5119.0[27]
72006年7月23日大倉山ジャンプ競技場伊藤謙司郎下川商業高251.0128.5124.0[5]
82007年7月22日大倉山ジャンプ競技場鈴木翔小樽北照高173.6102.0112.5[6]
92008年7月20日大倉山ジャンプ競技場鈴木翔札幌手稲スキー協会217.1108.5128.5[7]
102009年7月19日大倉山ジャンプ競技場渡部弘晃札幌日大高75.6102.0----[8]
112010年8月1日大倉山ジャンプ競技場清水礼留飛新井高151.0107.095.5[9]
122011年8月21日大倉山ジャンプ競技場清水礼留飛新井高178.2114.5102.0[10]
132012年8月5日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑盛岡中央高167.1113.099.0[11]
142013年8月4日大倉山ジャンプ競技場小林陵侑盛岡中央高235.2122.5136.5[12]
152014年8月3日大倉山ジャンプ競技場中村直幹東海大四高185.4104.0116.5[28]
162015年8月2日大倉山ジャンプ競技場永峯寿樹飯山北高226.6112.5129.5[14]
172016年8月7日大倉山ジャンプ競技場山川太朗東海大札幌高151.699.5109.0[15]
182017年8月5日大倉山ジャンプ競技場竹花大松東海大札幌高175.9101.5114.0[16]
192018年11月2日大倉山ジャンプ競技場(K=123m)竹花大松東海大札幌高223.6126.0119.5[17]
202019年8月4日大倉山ジャンプ競技場二階堂蓮下川商業高169.1104.0114.0[18]
212020年11月1日大倉山ジャンプ競技場坂野旭飛札幌市立栄南中学校156.7113.0108.0[19]
222021年8月6日大倉山ジャンプ競技場坂野旭飛下川商業高149.595.0107.5[20]
232022年8月6日大倉山ジャンプ競技場坂野旭飛下川商業高168.0107.0118.0[21]
242023年8月5日大倉山ジャンプ競技場西田蓮太郎下川商業高220.1122.0116.5[22]
252024年8月3日大倉山ジャンプ競技場布施飛雄真日大山形高66.189.592.0[23]
閉じる

女子組

さらに見る 回数, 日付 ...
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)備考
42003年7月19日大倉山ジャンプ競技場山田いずみロイズ171.9112.0101.0[29]
52004年8月1日大倉山ジャンプ競技場山田いずみロイズ219.9119.5116.0[30]
62005年8月7日大倉山ジャンプ競技場山田いずみロイズ223.3122.5115.0[31]
72006年7月23日大倉山ジャンプ競技場葛西賀子日本空調サービス136.8101.095.0[5]
82007年7月22日大倉山ジャンプ競技場山田いずみサッポロスキッド226.0120.0120.0[6]
92008年7月20日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希下川中学校231.2117.0127.0[7]
102009年7月19日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希下川中学校117.5122.5----[8]
112010年8月1日大倉山ジャンプ競技場高梨沙羅上川中学校229.6123.5118.5[9]
122011年8月21日大倉山ジャンプ競技場田中温子北翔大学197.5119.5108.0[10]
132012年8月5日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希下川商業高214.5106.0129.0[11]
142013年8月4日大倉山ジャンプ競技場髙梨沙羅クラレ257.0126.5141.0[12]
152014年8月3日大倉山ジャンプ競技場髙梨沙羅クラレ261.0127.5130.0[32]
162015年8月2日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希土屋ホーム220.4121.5116.5[14]
172016年8月7日大倉山ジャンプ競技場髙梨沙羅クラレ233.5126.5118.5[33]
182017年8月5日大倉山ジャンプ競技場髙梨沙羅クラレ222.8112.5126.0[34]
192018年11月2日大倉山ジャンプ競技場(K=123m)髙梨沙羅クラレ278.1131.5144.0[17]
202019年8月4日大倉山ジャンプ競技場小林諭果CHINTAIスキークラブ211.2123.5119.0[18]
212020年11月1日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希土屋ホーム246.4128.5133.0[19]
222021年8月6日大倉山ジャンプ競技場櫻井梨子余市紅志高236.3124.5128.0[20]
232022年8月6日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希土屋ホーム164.9121.097.0[21]
242023年8月5日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希土屋ホーム234.5124.5128.5[22]
252024年8月3日大倉山ジャンプ競技場伊藤有希土屋ホーム241.4130.5133.0[23]
閉じる

・第19回大会はランディングバーン改修後の11月2日に行われ、新プロフィール(K点123m、ヒルサイズ137m)での初戦となった[35]

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.