本斗町

日本の領有下の樺太に存在した町 ウィキペディアから

本斗町

本斗町(ほんとちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

概要 ほんとちょう 本斗町, 廃止日 ...
ほんとちょう
本斗町
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 真岡支庁
本斗郡
面積 405.77[1] km2.
総人口 11,201
1941年12月1日
隣接自治体 本斗郡内幌町
真岡郡広地村
留多加郡留多加町三郷村能登呂村
本斗町役場
所在地 樺太庁本斗郡本斗町
Thumb
座標 北緯46度41分11秒 東経141度51分33秒
Thumb
― 市 / ― 町 / ― 村
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

本斗という地名は、アイヌ語の「ポン・トー・ケシ」(小さな湖の端)、「ポン・ツ・ケシ」(小さな岬の端)による[2]

現在はロシア連邦サハリン州ネベリスク (Невельск[3]) として実効支配している。

概要

  • 樺太では珍しい、製紙工場を背景とせず、林業や漁業を中心として発達した町であった。
  • 1295年日持日蓮宗の布教活動の為に町内にあたる阿幸(ヤスノモルスキー)に上陸したと言われている。

歴史

町内の地名

旧本斗村地域
  • 本斗
  • 北本斗
  • 浜本斗
  • 汐見台(しおみだい)
  • 遠節(とおぶし)
  • 遠節沢(とおぶしざわ)
  • 吐鯤保(とこんぼ)
  • 吐鯤保沢(とこんぼざわ)
  • 良音問(らねとい)
  • 鳥舞(とりまい)
  • 鳥舞沢(とりまいざわ)
  • 北沢(きたざわ)
  • 南浜(みなみはま)
旧阿幸村地域
  • 阿幸
  • 麻内(あさない)
  • 知根平(ちねひら)
  • 阿幸沢(おこうざわ)
  • 麻内沢(あさないざわ)

[4]

交通

Thumb
かつての本斗港の風景
  • 航路

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[5]

国民学校

  • 樺太公立知根平国民学校
  • 樺太公立麻内国民学校
    • 麻内沢分教場
  • 樺太公立阿幸国民学校
  • 樺太公立遠節国民学校
  • 樺太公立遠節沢国民学校
  • 樺太公立本斗国民学校
  • 樺太公立吐鯤保沢国民学校

中等学校

  • 樺太庁本斗水産学校

観光

  • 吐鯤保沢温泉[6]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.