朝川知昭
ウィキペディアから
来歴
埼玉県さいたま市出身[2]。埼玉県立浦和高等学校を経て[2]、1990年(平成2年)、東京大学法学部を卒業し、厚生省に入省[3]。入省後、老健局振興課長[6]、雇用均等・児童家庭局保育課長[7]、社会・援護局障害保健福祉部企画課長[8]、同局総務課長[9]、厚生労働省参事官(総合政策統括担当)[10] 、同政策統括官付政策統括室副室長[10]、同政策統括官付社会保障担当参事官室長[11]、内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)[11]、同社会保障改革担当室参事官[11]、同東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局参事官[11]、同一億総活躍推進室参事官[11]、同人生100年時代構想推進室参事官[11]、内閣府地方創生推進事務局参事官[12]などを歴任。
2020年(令和2年)8月7日、厚生労働省大臣官房審議官(年金担当)に就任[10][13]。同年10月26日、内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)兼同情報通信技術(IT)総合戦略室長代理(副政府CIO)を併任[14]。
2021年(令和3年)1月20日、全国健康保険協会に出向し、同理事に就任[15]。
2022年(令和4年)6月28日、厚生労働省大臣官房審議官(総合政策・年金担当)に就任[16]。
2023年(令和5年)7月4日、社会・援護局長に就任[3][5]。在任中、能登半島地震の発生に際して厚生労働省内に健康危機管理チームが設置され、朝川は大島一博事務次官及び迫井正深医務技監の下、社福チームの責任者を務めた[17]。
略歴
- 1990年4月:厚生省採用
- 大臣官房総務課
- 厚生省大臣官房高齢者介護対策本部事務局主査
- 厚生省保険局国民健康保険課企画法令係長
- 厚生省大臣官房政策課主査
- 1997年7月:厚生省大臣官房政策課課長補佐[18]
- 1998年4月:広島市社会局社会企画課長
- 2001年4月:厚生労働省年金局資金管理課課長補佐
- 2002年8月:厚生労働省年金局年金課長補佐
- 2004年8月:厚生労働省医政局総務課長補佐
- 2006年9月:厚生労働省大臣官房総務課企画官(併)厚生労働省医政局
- 2006年9月:厚生労働省大臣官房人事課秘書官事務取扱(柳澤伯夫大臣秘書官)
- 2007年8月:厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画官
- 2010年4月:厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長
- 2010年7月:厚生労働省大臣官房総務課企画官(併)厚生労働省健康局
- 2010年10月:厚生労働省政策企画官(併)厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室(併)内閣官房副長官補付(命)内閣官房社会保障改革担当企画官
- 2012年9月:厚生労働省老健局振興課長
- 2014年7月:厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長
- 2016年6月:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課長
- 2018年7月:厚生労働省社会・援護局総務課長
- 2019年7月:厚生労働省参事官(総合政策統括担当)(併)厚生労働省政策統括官付政策統括室副室長
- 2020年8月:厚生労働省大臣官房審議官(年金担当)(併)内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)(命)内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室長代理(副政府CIO)
- 2021年1月:全国健康保険協会理事
- 2022年6月:厚生労働省大臣官房審議官(総合政策、年金担当)(併)内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)(命)内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局審議官
- 2023年7月:厚生労働省社会・援護局長
- 2024年7月:厚生労働省政策統括官(総合政策担当)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.