日置益
ウィキペディアから
日置 益(ひおき えき、1861年12月21日(文久元年11月20日) - 1926年(大正15年)10月22日)は、日本の外交官[1]。位階および勲等は正三位・勲一等。伊勢国(現在の三重県)出身。


経歴
伊勢国で日置伊右衛門の五男として生まれる。 1888年(明治21年)に東京帝国大学法科大学法律学科を卒業し、外務省に入る。
1905年(明治38年)、代理公使としてサンフランシスコに渡航したのち、仏僧釈宗演とともにワシントンでルーズベルト大統領と会見[2]。
1914年(大正3年)に中国公使に就任。同年12月3日、加藤高明外相は日置に対華要求を訓令する。翌1915年(大正4年)1月18日、大隈重信内閣は袁世凱に対華21カ条要求を行い、日置はその交渉担当となった。1921年(大正10年)から1923年(大正12年)、在ドイツ特命全権大使。1925年(大正14年)には北京関税特別会議に全権として出席。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1891年(明治24年)12月21日 - 従七位[3]
- 1893年(明治26年)12月16日 - 正七位[4]
- 1900年(明治33年)9月21日 - 従五位[5]
- 1911年(明治44年)10月20日 - 従四位[6]
- 1916年(大正5年)12月1日 - 正四位[7]
- 1922年(大正11年)2月28日 - 従三位[8]
- 勲章等
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.