日本のアマチュア野球
ウィキペディアから
日本のアマチュア野球(にほんのアマチュアやきゅう)は、日本において、競技または余暇スポーツとしての野球を行う文化的土壌と、それを基盤とする人間や団体の具体的活動や、その動機付けとなる基本精神を指す。
![]() |
概要
要約
視点
一般的には、選手を評価し技術や成果に対して報酬を与えるプロフェッショナルスポーツのプロ野球の対義語として使われる場合が多い。(プロに対して「アマ野球」と略される場合もある。)「アマチュア野球」という名称は厳密な意味では反動的で限定的な定義であるが、現実的には識者により「プロアマ問題」と題する所見が示される場合が少なくなく、その場合に利便的に用いられる。この場合に対象となるアマチュア団体としての代表的な組織としては、全日本野球協会(BFJ)、日本野球連盟(JABA)、全日本大学野球連盟、日本高等学校野球連盟、全日本軟式野球連盟などがある。
ここでは野球の発展と振興を理念とする志向性を最大公約数として自律的にアマ団体と認識する具体的諸団体を例として(プロ野球の反語も利用しながら)記述する。
広義の意味ではプロ野球以外の全てが対象となるが、狭義のアマチュア野球としては、学童野球・中学野球・中学の野球部(中体連)・一般カテゴリなどを除いた「社会人野球並びに学生野球(高校野球・大学野球)」に限定した範囲のいわゆる「アマチュア」に分類されている組織が掌握するものをアマチュア野球と呼んでいる。
用語の直接的な解釈上は、プロ野球以外の社会人野球・学生野球(大学・高校・専門学校)・学童野球・中学校・少年野球などの総称であるが、日本国内における野球界・関連マスコミにおける一般的な用法では、中学卒業以下が最終学歴となるプロ選手の存在は皆無である事から、特別に断らない限り、硬式の社会人野球・学生野球に留めた狭義の意味として用いられる場合が多い。
日本国内における組織形態の上では、全日本野球協会が存在するが、日本国内の全アマチュア野球関連団体のトップにある組織というわけではなく、硬式の社会人野球(日本野球連盟)と学生野球(日本学生野球協会)が対象になっているのみの組織であり、硬式野球としてのアマチュア全日本チームを編成して、オリンピックや国際大会に出場させるためにだけ組織された団体である。(後に一部の学童・少年野球団体を除くアマチュア野球の統括団体となった。)
元々日本では各カテゴリーの野球は独自に発展した歴史があり、野球界全体で縦割り文化が根強いことなどから長年別々に運営されてきた経緯がある[1]。このような事情から、同じ高校生対象でも、男子と女子・硬式と軟式の組織が分かれたり、同じ硬式野球でも、大学と専門学校も上部組織が全く無関係であったり、アマチュア野球と一言に言っても、実際には様々な団体が存在する。
国際大会出場に関する日本オリンピック委員会(以下JOC)や日本スポーツ協会(以下、JSPO)との関係も様々で、国体やアジア競技大会への参加にはJSPOへの加盟が必要だが、オリンピック出場にはJOCに加盟していれば可能となるため、その加盟情況も複雑になっている。先の全日本野球協会もJOCや世界野球・ソフトボール連盟には加盟はしているがJSPOには加盟していない。
また、学校における同好会・サークルや、いわゆる草野球チームなどもアマチュア野球の範疇に入るが、前述したものに比べて連盟などの組織力・運営力とは比べる事ができず、連盟等は基本的に無いに等しい。スポーツ用品メーカーやメディアなどが主催する全国大会や地区大会などが開催されている(注釈参照)。
アマチュアの主な組織体系
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2024年現在[2](※*印のあるものは、全日本野球会議への参加対象外の団体であることを示す。)
- 全日本野球協会 (日本オリンピック委員会・世界野球ソフトボール連盟に加盟。主催大会なし)→【アマチュア野球】
- 日本野球連盟(JSPO加盟)
- 各地区連盟 (9地区47都道府県連盟。硬式のみ[注釈 1])→【社会人野球】
- 日本中学硬式野球協議会 →【少年野球】
- 日本少年野球連盟(ボーイズ) →【少年野球】
- 日本リトルシニア中学硬式野球協会 →【少年野球】
- 全日本少年硬式野球連盟(ヤング) →【少年野球】
- 日本ポニーベースボール協会(中学:ポニー、小学:ブロンコ) →【少年野球】
- 九州硬式少年野球協会(小・中学:フレッシュ) →【少年野球】
- 日本リトルリーグ野球協会(小学硬式) →【少年野球】
- 日本中学生野球連盟(中野連、軟式) →【少年野球】
- 日本学生野球協会(主催大会はあるが、部門別開催)→【学生野球】
- 全日本大学野球連盟(硬式のみ)→【大学野球】
- 各連盟(26連盟)
- 日本高等学校野球連盟[注釈 2] →【高校野球】
- 硬式(9地区47都道府県連盟)
- 軟式(9地区47都道府県連盟)
- 全日本大学野球連盟(硬式のみ)→【大学野球】
- 全日本軟式野球連盟[注釈 3](JSPO加盟)→【軟式野球】
- 全国専門学校野球連盟
- 硬式の部
- 軟式の部
- 全日本大学軟式野球協会(主催大会なし)
- 全日本大学準硬式野球連盟[注釈 4] →【準硬式野球】
- 各連盟(9地区25連盟)
- 全日本大学軟式野球連盟[注釈 5]
- 全日本大学準硬式野球連盟[注釈 4] →【準硬式野球】
- 中体連軟式野球競技部(中体連) →【少年野球】
- 全日本女子軟式野球連盟(女子軟式野球)→【女子野球】
- 全日本還暦軟式野球連盟
- 各都道府県軟式野球連盟
- 全国専門学校野球連盟
- 全日本女子野球連盟(女子硬式野球)→【女子野球】
- 地区連盟は北海道・東北・関東・中部・関西・中四国・九州の7地区。
- 全日本女子硬式野球クラブ連盟
- 全日本大学女子硬式野球連盟
- 全国高等学校女子硬式野球連盟
- 日本野球連盟(JSPO加盟)
その他
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 西日本中学硬式野球連盟(レインボー) →【少年野球】
- スポーツ少年団 →【少年野球】
- 全国高等学校定時制通信制軟式野球連盟
- 全日本学生軟式野球連盟*[注釈 7]
- 各連盟 (6連盟)
- 全日本実業団野球連盟* →【軟式野球】
- 全国高等専門学校総合体育協会・硬式野球競技専門部*[注釈 8]
- 全国医科学生総合体育連盟*
- 東日本医科学生総合体育連盟
- 硬式野球競技部会
- 準硬式野球競技部会
- 西日本医科学生総合体育連盟
- 硬式野球競技部会
- 準硬式野球競技部会
- 東日本医科学生総合体育連盟
- 全国歯科学生総合体育連盟*
- 硬式野球競技部会
- 準硬式野球競技部会
- 日本アカデミーリーグ* (専門学校・大学の硬式)
- 日本身体障害者野球連盟*
- 全国官公庁野球連盟*[注釈 9]
- 日本不動産野球連盟*[注釈 10]
- その他の地域連盟・リーグ
- 草野球*(統一管理された連盟は存在せず、スポーツメーカーや支援団体などが主催して大会を実施)[注釈 11]
競技人口の推移
要約
視点
日本野球協議会 普及・振興委員会による、各カテゴリーの2010年(上)から2022年(下)の推移
(対象組織に加盟していない団体および選手や、趣味などで野球をしている者を含まない推移表である。(対象外組織の例:全国高等学校定時制通信制軟式野球連盟、東京六大学理工系硬式野球連盟、日本学生野球協会非所属の組織・チームなど。))[4]
男子
男子硬式【社会人/大学】(′22年:40,878名) |
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
|
- JABA・全日本大学野球連盟の記録。
- 社会人の最低人数は2011年の11,270名、最高人数は2017年の12,768名。
- 大学の最低人数は2010年の23,173名、最高人数は2018年の29,207名。
男子硬式【高校】(′22年:131,259名) |
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
|
- 高野連の記録(高野連では部員数に女子マネージャーなど実際には試合出場できない生徒を含んでいる。)
- 高校男子硬式の最低人数は2022年の131,259名、最高人数は2014年の170,312名。
男子硬式【中学】(′22年:53,563名) |
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
|
|
<全体>4万人台は2016年から2018年で、表内の最低人数は2018年の48,682名、表内の最高人数は2021年の53,825名。 |
<リトルシニア> | 最高:22,341名(2012年) | 最低:20,072名(2017年) |
<ボーイズ> | 最高:22,967名(2021年) | 最低:20,304名(2010年) |
<ヤング> | 最高:5,834名(2022年) | 最低:4,809名(2010年) |
<ポニー> | 最高:3,025名(2022年) | 最低:1,395名(2012年) |
<フレッシュ> | 最高:1,960名(2010年) | 最低:830名(2022年) |
男子硬式【小学】(′22年:8,581名) |
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
|
|
|
<全体>合計最高:18,173名(2013年)、合計最低:8,581名(2022年)。 |
2019年から1万人を割っており、13年間で52%以上の減少となっている。 |
軟式【一般/高校/中体連男子/小学学童】(′22年:755,142名) |
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
|
一般/学童の2018年までは選手登録者数推定数として計算されている。 |
<全体>合計最高:1,322,489名(2010年)、合計最低:755,142名(2022年)。 |
2018年から100万人を割り、13年間で42%以上の減少となっている。 |
<一般> | 最高:723,980名(2010年) | 最低:439,629名(2022年) | → 約39%減 |
<高野連軟式> | 最高:11,014名(2010年) | 最低:7,787名(2020年) | → 約29%減 |
<中体連男子> | 最高:291,015名(2010年) | 最低:137,384名(2022年) | → 約53%減 |
<小学学童> | 最高:296,480名(2010年) | 最低:170,309名(2022年) | → 約43%減 |
大学/専門学校は全軟連の記録(選手登録者数推定数の計算)で、2010年からの13年間で |
大学が9,940名から8,800名、専門学校が4,020名から800名へ減少している。 |
また、還暦軟式の登録選手数は2016年以降で18,790名から2022年の21,037名と増加している。 |
女子
女子硬式【社会人/クラブ/大学/高校/中学】(′22年:2,701名) |
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
|
|
女子軟式【全軟連/中体連女子】(′22年:6,416名) |
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
|
|
脚注
その他の関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.