新田均

ウィキペディアから

新田 均(にった ひとし、1958年6月19日 - )は、日本憲法学者政治学者神道学者皇學館大学現代日本社会学部教授。神社本庁教学委員。神道政治連盟政策委員。伊勢麻振興協会理事。麻産業創造開発機構(HIDO)理事長。専門は日本近代政教関係史。

概要 人物情報, 生誕 ...
新田 均
人物情報
生誕 (1958-06-19) 1958年6月19日(66歳)
日本長野県
国籍 日本
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 憲法学
政治学
神道学
研究機関 皇學館大学
学位 博士(神道学)
テンプレートを表示
閉じる

来歴

  • 1958年6月19日、長野県生まれ。
  • 1977年、長野県長野高等学校卒業。
  • 1982年、早稲田大学政治経済学部卒業。
  • 1988年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期退学。学部学生時代から小林昭三に師事。憲法学を専攻。新しい歴史教科書をつくる会の第3代目会長であった八木秀次(麗澤大学教授)はゼミの後輩にあたる。大学では早稲田文化新聞に所属、民族派学生組織にも関係した。大学院時代は、原書房の高校日本史教科書『新編日本史』の編集を手伝った[1]
  • 1988年、皇學館大学助手。
  • 1993年、皇學館大学講師。
  • 1994年、皇學館大学文学部神道学科に異動。
  • 1998年、皇學館大学助教授。5月、博士(神道学)の学位を國學院大学から取得[2]。神社本庁教学委員就任。
  • 2004年、皇學館大学教授。
  • 2010年、現代日本社会学部へ異動。
  • 2015年、現代日本社会学部、学部長。神道政治連盟政策委員、就任。
  • 2018年4月、理事を務める「伊勢麻振興協会」が三重県から大麻取扱者免許を受け、国産大麻の栽培を始めた。
  • 2022年8月、大麻産業全般を支援する組織「麻産業創造開発機構」(HIDO)を立ち上げた[3]
  • 2023年12月28日、産経新聞「正論」欄執筆メンバー就任[4]

言論活動

  • 1999年7月、雑誌『正論[5]で、立花隆が『文芸春秋』に書いた「天皇『神格化』への道」[6]を批判。
  • 2000年8月、山折哲雄が『中央公論』に執筆した「森喜朗首相に与う 『鎮守の森』は泣いている」を『諸君![7]で批判。山折との間で、『中央公論』[8]と『諸君!』[9]を舞台に論争となる。
  • 2003年4月、『正論』で梅原猛教育勅語をめぐる言説[10]を批判[11]
  • 2005年の暮れに、新しい歴史教科書をつくる会の運営を巡り、創設者西尾幹二を批判。このことが西尾の同会離脱へとつながり、2006年4月、同会は内紛の末、八木秀次を同会会長から解任。八木解任に伴い、新しい歴史教科書をつくる会の理事を辞任[12]
  • 2006年2月、田中卓が『諸君!』に発表した女系容認論[13]を批判[14]。田中との間で論争となる[15]
  • 2006年4月ー7月 新しい歴史教科書をつくる会の分裂の内幕を描いたブログ「つくる会の体質を正す会」(通称「新田ブログ」)を主催[16]
  • 2006年10月、八木秀次らと日本教育再生機構を立ち上げた。現在は同会の理事[17]
  • 2008年5月、『正論』で原武史の皇室論[18]を批判[19]
  • 2008年8月、西尾幹二の皇太子・同妃批判を批判(『正論』)[20]
  • 2010年4月、皇位継承問題をめぐって、女系容認論者の小林よしのりと論争を展開。隔週刊行雑誌(『サピオ』、小林)と衛星放送(「日本文化チャンネル桜」、新田)という異質な媒体による論争が話題となる。
  • 2011年1月、小林よしのりとの論争をまとめた「墜ちたゴーマニズムー小林よしのり氏の皇統論を糺す」を『別冊正論』Extra.14に発表。
  • 2011年3月、検定合格した中学校社会科用教科書『新しい日本の歴史』『新しいみんなの公民』(育鵬社)に著作関係者として名を連ねる。
  • 2012年6月、『わしズム』30号(2012年3月)に掲載された田中卓の女系天皇論[21]を再び批判[22]
  • 2012年11月、「ジョン・ブリーン著『儀礼と権力ー天皇の明治維新』を吟味するー「語り」によって隠されたものは何かー」を『明治聖徳記念学会紀要』に発表して、国際日本文化研究センター海外研究交流室教授のジョン・ブリーンを批判。同紀要には英訳の「A Critique of Girei to Kenryoku: Tenno no Meiji Ishin (Ritual and Power: The Emperor's Meiji Restoration) by John Breen-What "Narative" Conceala」も同時に掲載された。
  • 2016年9月19日、『神社新報』に「「大麻」が危ない!ー大麻取締法の真実ー」を掲載して以後、神事用の国産大麻の生産を促進する活動を始めた。その主張は、厚生労働省「大麻等の薬物対策のあり方検討会」第5回で取り上げられ、同省が2021年9月と2022年3月の二度にわたって、栽培農家に対する不合理な規制の見直しを各都道県に対して通知するきっかけとなった。そして、厚生労働省は、2023年12月に大麻取締法の改正を行った。
  • 2017年3月22日、天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議第10回のヒアリングに招かれ、意見陳述。
  • 2021年4月8日、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議、第2回において意見陳述。

主張

著書

単著

  • 『近代政教関係の基礎的研究』大明堂〈神道文化叢書22〉、1997年。ISBN 447020045X
  • 『一刀両断:先生、もっと勉強しなさい!』国書刊行会、2002年。ISBN 4336044090
  • 『「現人神」「国家神道」という幻想:近代日本を歪めた俗説を糺す』PHP研究所、2003年。ISBN 4569626548
    • 改訂版『「現人神」「国家神道」という幻想:「絶対神」を呼び出したのは誰か』神社新報社、2014年。ISBN 9784915265495
  • 首相靖国参拝してどこが悪い!!』PHP研究所、2005年。ISBN 4569643655
  • 「落ちたゴーマニズム-小林よしのり氏の皇統論を正す」『別冊正論 皇室の弥栄、日本の永遠を祈るー皇統をめぐる議論の真贋ー』2011年1月
  • 『皇位の継承:今上陛下のご譲位と御代替わりの意義』明成社、2018年。ISBN 9784905410447

共著

監修

  • 『子供たちに伝えたい日本の建国』明成社、2004年。ISBN 494421927X

翻訳(単・共)

  • アンドレ・オー『人生でいちばんの贈りもの:生きる力を伸ばす心のレッスン』日本教文社、1993年。ISBN 4531080742
  • H・B・エアハート『日本宗教の世界:一つの聖なる道』朱鷺書房、1994年。ISBN 4886021662

講演録

  • 『皇學館大学講演叢書(96)近代と神社』皇學館大学出版部、1998年
  • 『皇學館大学講演叢書(97)「国民の祝日」の意義を考える:建国記念の日を迎えるにあたって』皇學館大学出版部、1999年
  • 『皇學館大学講演叢書(158)現代日本社会学部が目指すもの』皇學館大学出版部、2015年

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.