徳川重倫
紀伊和歌山藩8代藩主。徳川宗将の次男。従四位下、常陸介、従三位、右近衛権中将、参議、権中納言。子に徳川彌之助(長男) ウィキペディアから
紀伊和歌山藩8代藩主。徳川宗将の次男。従四位下、常陸介、従三位、右近衛権中将、参議、権中納言。子に徳川彌之助(長男) ウィキペディアから
徳川 重倫(とくがわ しげのり)は、和歌山藩の第8代藩主。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 延享3年2月28日(1746年4月18日) |
死没 | 文政12年6月2日(1829年7月2日) |
改名 | 久米之丞、岩千代(幼名)、太真(法号) |
戒名 | 観自在院殿三品前黄門太眞大居士 |
墓所 | 和歌山県海南市の慶徳山長保寺 |
官位 | 従四位下、常陸介、従三位、右近衛権中将、参議、権中納言 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治 |
藩 | 紀伊和歌山藩主 |
氏族 | 紀伊徳川家 |
父母 | 父:徳川宗将、母:清信院 |
兄弟 | 重倫、内藤学文、松平頼興、松平頼謙、松平忠功、三浦為脩、松平忠和、安藤道紀、阿部正由 |
妻 |
婚約:有栖川宮職仁親王の娘・職子女王 側室:澄清院 |
子 |
彌之助、治宝、懿姫(一条輝良室)、丞姫(池田治道継室)、方姫(徳川治紀御簾中)、備姫(前田斉敬と婚約) 養子:治貞 |
延享3年(1746年)2月28日、第7代藩主徳川宗将の次男として生まれた。幼名は久米之丞、のち岩千代。 宝暦5年(1755年)11月28日、元服して第9代将軍・徳川家重(第5代藩主・第8代将軍・徳川吉宗の長男)の偏諱を受けて重倫を名乗るとともに、従四位下・常陸介に叙任された。
明和2年(1765年)、20歳のときに藩主に就任した。
有栖川宮職仁親王の娘の職子女王と婚約していたが、明和6年(1769年)に義絶破談となった。以降、重倫は正室を迎えることは生涯なかった。
30歳のときに隠居、長男の彌之助は既に早世、次男の岩千代(のちの治宝)もまだ幼少であったため、支藩伊予西条藩の藩主であった叔父の松平頼淳(改め徳川治貞)に藩主の座を譲った。
晩年は剃髪して太真と号した。文政12年(1829年)6月2日に死去した。享年84。
和歌山藩主としての治世は9年11か月であり、この間の江戸参府3回、和歌山帰国4回で、和歌山在国の通算は2年7か月と短く、さらに幕府より命ぜられた隠居期間は54年4か月と非常に長期となったが、この間の江戸参府と和歌山帰国はなかった[1]。
※日付=旧暦
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.