徳島県道30号徳島鴨島線

徳島県の道路 ウィキペディアから

徳島県道30号徳島鴨島線(とくしまけんどう30ごう とくしまかもじません)は、徳島県徳島市から吉野川市鴨島町に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
主要地方道
徳島県道30号標識
徳島県道30号 徳島鴨島線
主要地方道 徳島鴨島線
地図
路線延長 20.7 km
制定年 1982年
起点 徳島市藍場町
藍場町交差点(国道192号交点)【北緯34度4分26.6秒 東経134度32分51.8秒
主な
経由都市
名西郡石井町
終点 吉野川市鴨島町
知恵島交差点(国道318号交点)【北緯34度4分50.7秒 東経134度20分55.6秒
接続する
主な道路
記法
国道192号
徳島県道39号徳島鳴門線
徳島県道1号徳島引田線
徳島県道29号徳島環状線
徳島県道34号石井引田線
国道318号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

概要

徳島市から吉野川に沿って西方向へと延びる幹線道路で、国道192号バイパス的な役割を果たしている。本来は、吉野川市川島町までという計画だったが、建設省(当時)に申請した計画が承諾されなかったため今のようなルートになった。

全線に渡って交通量は多く、特に徳島県道34号石井引田線との交点以東で渋滞が起こりやすい。徳島市北田宮吉野本町で一部区間に2車線や狭路が残っていたが2008年平成20年)3月に起点から中鮎喰橋までが全線4車線化された。なお中鮎喰橋以西は全線2車線で、交通量は多いものの比較的走り易い道が続く。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
  • 陸上距離:20.709 km・旧道9.059 km(平成22年徳島県道路現況調書)
  • 起点:徳島県徳島市藍場町(藍場町交差点、国道192号交点)
  • 終点:徳島県吉野川市鴨島町知恵島(知恵島交差点、国道318号交点)

歴史

  • 1972年昭和47年)3月10日 - 徳島県道202号北島田藍場線、15号徳島吉野線、233号藍畑鴨島線として認定。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道徳島鴨島線が徳島鴨島線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

名称・愛称

Thumb
田宮街道
  • 田宮街道(中吉野町)
  • 徳鴨(とっかも)線(中吉野町)
  • 徳鴨バイパス(中吉野町)

橋梁

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

ギャラリー

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.