Loading AI tools
ウィキペディアから
後藤 朝太郎(ごとう あさたろう、1881年(明治14年)4月16日 - 1945年(昭和20年)8月9日[1])は、日本の明治時代後期から昭和時代前期の言語学者。東京帝国大学講師[1]。日本大学教授[2][3][4]。号は「石農」[3][4]。「支那通」として知られた[4]。
愛媛県に生まれた[2]。広島県人・後藤榮太郎の二男[3][4][5]。1903年(明治36年)、第五高等学校大学予科第一部(文科)を卒業[6]。1907年(明治40年)、東京帝国大学文科大学言語学科を卒業[4][5][7]。同年の卒業生には言語学者の金田一京助がいた[7]。
著述業を営み、文部省、台湾総督府、朝鮮総督府嘱託[4]。東京帝国大学、東京高等造園学校各講師、日本大学教授[1]、日本庭園協会、東京家庭学院各理事、日本文明協会、東洋協会各評議員などをつとめた[4]。
趣味は支那山村水郭行脚、書道、支那工芸[3][4]。書家としても活動した。宗教は臨済宗[3][4]。住所は東京市小石川区小日向台町[3][4]。1914年に分家、東京在籍[3][4]。
著書、編著は110冊を越える[8]。主な著書に『文字の研究』『支那風物誌』など。大陸へ渡り、当時の中国の風俗や文化を取材しながら、本を何冊も執筆している。中国大陸への関心が高かった当時は広く読まれた。また、第二次世界大戦前にとどまらず、戦時中も現地人になりすまし、庶民が行くような飯屋にかよって大衆料理に舌鼓を打ったり、知名の人士との交流を絶やすことはなかった。
傍ら漢籍の翻訳も行い、「国訳漢文大成」で『淮南子』を翻訳している。序文によると、「現在の支那を旅していると、現代淮南子とでも言いたいような民話・伝承の類を多く聞くことができる」(要約)とあり、中国文化・風俗の紹介・研究の傍ら古典にも通じていたことが分かる。[9]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.