後舌母音

ウィキペディアから

後舌母音

後舌母音(あとじたぼいん、こうぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も後ろで調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。奥舌母音(おくじたぼいん)ともいう。

母音
前舌 前舌め 中舌 後舌め 後舌
i  y
ɨ  ʉ
ɯ  u
ɪ  ʏ
ɪ̈  ʊ̈
ɯ̽  ʊ
e  ø
ɘ  ɵ
ɤ  o
  ø̞
ə  ɵ̞
ɤ̞  
ɛ  œ
ɜ  ɞ
ʌ  ɔ
æ  
ɐ  ɞ̞
a  ɶ
ɑ  ɒ
広めの狭
半狭
中央
半広
狭めの広
記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇
国際音声記号 - 母音

国際音声字母では、舌の最高部が最も後ろで最もあごの開いた状態の母音を [ɑ] と定め、そこからそのままあごと唇を閉じていき、最も閉じた状態の [u] までを聴覚印象によって3等分し、[ɑ] [ɔ] [o] [u] という基本母音を定めた。その4つの母音を第1次基本母音と呼ぶ。[ɑ]非円唇母音であり、[ɔ] [o] [u]円唇母音である。それに対応する合計4つの非円唇母音・円唇母音は第2次基本母音として定められている。また全くの後舌ではないが後舌よりの円唇広めの狭母音にも字母が設けられている。

国際音声字母

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.