Loading AI tools
ウィキペディアから
廣海 惣太郎(ひろみ そうたろう、前名・惣十郎[1][2]、1878年(明治11年)4月29日[3] - 没年不明)は、日本の商人(肥料商)[4][5]、実業家。阪南銀行頭取[2][6][7][8]。岸和田煉瓦綿業社長[2][7]。泉醤油、本辰酒造各取締役[2][4][7]。貝塚織物相談役[9]。泉醤油監査役[5][8]。族籍は大阪府平民[1][3][10][11]。
大阪府・先代廣海惣太郎(後に廣海惣爺と改名)の長男[2][4][5][7][9][10][11]。1901年、家督を相続した[2][4][7]。同志と図り、貝塚銀行を創立し、次いで頭取となり、1940年、合併により阪南銀行頭取に挙げられた[2]。諸会社の重役を兼ねた[2]。
廣海惣太郎について、『商工資産信用録 第29回』には「職業・肥料、調査年月・1928年8月、正身身代・G、信用程度・Aa」とある[12]。
『商工資産信用録 第34回 近畿版』には「職業・肥料、調査年月・1933年4月、正身身代・J、信用程度・A」とある[13]。
辰馬半右衛門の従兄である[4]。趣味は能楽、茶道[2][4][5][7]。宗教は真宗[2][5][7]。住所は大阪府泉南郡貝塚町西[2](現・貝塚市西町)。
廣海家は貝塚町に於いて「貝塚三家衆」と呼ばれる豪家で、代々回漕業並びに肥料商を営む[2][4][5]。廣海家が歴史の表舞台に登場するのは1835年、浄土真宗願泉寺の寺内町でこの地を支配していたト半(ぼくはん)家より諸色問屋開業を仰せつかった時からである[14]。貝塚寺内の有力町人明瀬(みょうせ)家の娘ひろが摂津国鳴尾(現在の兵庫県西宮市鳴尾町)の酒造家・辰馬半右衛門家から養子を迎え、貝塚寺内の地頭であった願泉寺卜半(ぼくはん)家から廣海姓を賜った[15]。1865年から1868年には4隻の大型和船を所有し、北陸地方、東北日本海岸、北海道産の米穀や肥料を扱っていた[15]。廣海家は西廻り航路で米などを移入した結果、2万石以上もの米が貝塚で移入販売されるようになる[14]。1883年には海運業から撤退した[15]。戦前まで肥料問屋を営み、一方で貝塚銀行など地元企業の設立にも積極的に関わる[15]。廣海家住宅は登録有形文化財(建造物)である[15]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.