トップQs
タイムライン
チャット
視点

座間入谷

日本の神奈川県座間市の地名 ウィキペディアから

座間入谷
Remove ads

座間入谷(ざまいりや)は、神奈川県座間市大字。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は252-0000[注釈 1]。当地域の世帯数および人口は非公表。

概要 座間入谷, 国 ...

地理

座間市北西部、相模川中流左岸の沖積低地に位置する[2]。座間入谷の最後の小字飛地であったひばりが丘が1977年11月1日に分離してから2024年11月29日現在の領域は相模川河川敷の数箇所の小区画のみで、大半が多目的広場として整備されているほか、一部にも見られる。

北から東にかけて座間、南で新田宿と接し、西は相模川を挟んで厚木市関口と向かいあっている(特記ないものは座間市)。

歴史

要約
視点

1977年11月1日、座間入谷の最後の小字飛地であったひばりが丘が分離するまで、座間市北部から東部にかけての広い範囲に広がっていたが、昭和30年代頃から地番整理が行われ、大半が新しい町丁大字として分離している。

大字小字・飛地の整理に関して追記

日産自動車座間事業所内第二・第三地区は、行政地名として「座間入谷」「栗原」の大字が実存している[3][4]。日産自動車座間事業所は事業所登録所在地を「座間市広野台二丁目10番1号」としているが、すでにその住居表示の土地は、イオンモール座間・物流センターほかに売却されている。日産神奈川販売株式会社カレスト座間店の所在地は座間市広野台二丁目10番3号となっている。

地名の由来

座間入谷村として分村する以前の座間村入谷ノ組から。名主の居住地の字「入谷」に由来[2]

この地と座間市座間1・2丁目を合わせた地域が、本来の「座間」「座間村」であり、鈴鹿明神社付近の鈴鹿・長宿地区が「座間発祥の地」である。寛文年間に江戸幕府の命により、座間入谷村と座間宿村(座間市座間1・2丁目)に分村した。

沿革

[2]

Remove ads

交通

地内を通る鉄道・バス路線はない。最寄駅はJR相模線相武台下駅

道路

施設

  • 相模川多目的広場
  • 相模川グラウンド
  • 水と緑の風広場

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典14. 神奈川県』角川書店、1984年。ISBN 4040011406

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads