広域避難場所

ウィキペディアから

広域避難場所(こういきひなんばしょ)とは、災害対策基本法 (第八十六条の八)に規定され、地方自治体が指定した広域一時滞在の避難場所で、大規模な地震水害原子力災害などが起きた時に、広域避難計画において市町村の枠組みを越えて住民が避難する指定避難所[1]

東日本大震災で広域避難の調整に時間を要したことを踏まえ、域外避難を円滑に行うために2012年(平成24年)の災害対策基本法改正にて新設された[2][3][4]

概要

広域避難計画

関連項目

関連書籍

  • 川上富雄中井俊雄磯打千雅子 編『キーワードで学ぶ防災福祉入門』学文社、2024年12月24日。ISBN 9784762033964 NCID BD09807984

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.