Remove ads
日本の美術館 ウィキペディアから
平木浮世絵美術館 (ひらきうきよえびじゅつかん)は、実業家平木信二の浮世絵コレクションを所蔵・展示していた美術館である。沿革にある様に数次の移転を重ね、2013年に閉館した。現在は公益財団法人平木浮世絵財団がコレクションを管理し、各地の美術館・博物館へ展示企画の提供や、収蔵品の貸出を行っている。
リッカーミシンの創業経営者である平木信二は、太平洋戦争後から浮世絵の蒐集を始めコレクションを築いていた。これを広く公開しかつ散逸を防ぐために、1971年12月に財団法人平木浮世絵財団を設立し全ての浮世絵を寄贈する事とした[1][注釈 1]。平木は同年12月30日に没するが、翌1972年3月に文化庁より財団法人認可を取得した[3]。1972年9月16日、日本初の浮世絵美術館となる当館が東京都中央区銀座のリッカーミシン本社ビルにて「リッカー美術館」として開館した[5][6]。
リッカーは1984年7月23日東京地方裁判所に和議を申請し、事実上倒産する[7][要ページ番号]。コレクションの散逸が危惧された[注釈 2][注釈 3]が、財団理事[5]の水島廣雄が引き受けることとなり、1993年3月14日神奈川県横浜市西区高島の横浜そごう内に「平木浮世絵美術館」の名称で再開館した[10][要ページ番号]。同時期には不定期に『美術館便り』を発行した[11]。
その後そごうは民事再生法の適用を申請し、横浜店もグループ部門として2000年7月12日に事実上倒産[12][要ページ番号]、美術館も2001年3月に閉館する[13]。財団は東京都港区新橋に移転するが、展示施設は無かった[14]。
2006年10月、アーバンドックららぽーと豊洲(東京都江東区豊洲)内に「平木浮世絵美術館 UKIYO-e TOKYO」を設け、展示活動を再開した[15]。移転理由について同館学芸員は「幅広い年齢層に見ていただけそうな新興都市豊洲に移転してきました。」と述べている[16]。
2013年3月24日に休館[17]、閉館に至る[18][13]。
それ以降自前の展示施設を持たないが、展覧会を企画し各地の博物館・美術館に年1回以上出展している[19][20]。
なお公益法人制度改革関連3法により、2013年4月1日「財団法人平木浮世絵財団」は「公益財団法人平木浮世絵財団」に名称変更した[21]。
美術館の閉館後もホームページのトップページは「平木浮世絵美術館」のままになっている[22]。
平木が浮世絵に興味を持ったのは20歳前後、すなわち1930年頃である。蒐集を始めるのは太平洋戦争後で、藤懸静也と高橋誠一郎から浮世絵の海外流失を憂える話を聞いたからだった[23]。コレクションが1960年代前半巷間に知れ渡ったきっかけは「斎藤コレクション」と「三原コレクション」を一括して買い取ったことによる[1]。
前者は京都の松木善右衛門が国外に売却するため明治期に国内各地から浮世絵を買い取り、そのうち良品と呼べるものを売らずに手元に置いたものである。それらは1924年に『浮世絵版画精粋』[24]として発刊するが、その直後に手放した。渋沢栄一は散逸を憂慮し、神田銀行頭取の神田鐳蔵に相談し購入させる。ところが1927年の金融恐慌で再度流失、宮城県仙台市の斎藤報恩会の手に渡るが、1943年に大坂の洋服店主、木村貞造の下に納まる[25]。
後者は日本郵船株式会社の重役であった三原繁吉が蒐集したもの[3]で、斎藤コレクションほどの移動は無かったがこちらも木村貞造に渡り[26]、そして両者を平木が買い取ることとなる。
1963年にリッカービル新館が落成し、そこで平木はコレクションを公開した。それ以降は浮世絵の歴史を辿れる系統的な蒐集を心掛け[1]、結果として菱川師宣・杉村治兵衛の最初期浮世絵[27]から小林清親[28]・楊洲周延 [29]等の明治浮世絵、川瀬巴水や吉田博らの大正・昭和期の新版画[30]、前川千帆らの昭和創作版画 [31]まで手を広げることとなり、重要文化財4件11点[3]、重要美術品380点[1]を含む約6000点[32]のコレクションを形成するに至った。長谷川如是閑が作家や文人と交わした書簡など、周辺資料も収蔵する[33]。
主なものをあげる[34]。
発行年順
財団による企画
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.