ウィキペディアから
『幕開く日本万国博』(まくひらくにっぽんばんこくはく)は1970年3月14日の10:30(JST)から3時間にわたって生放送された日本万国博覧会開会式中継番組である。この番組は民放テレビが放送を開始して以来初めて日本民間放送連盟(民放連)に加盟する全テレビ局が同時に放送した[1]。
当時の民放連加盟78社が共同制作したが、実際の制作は当時の在阪民放テレビ4社[注釈 1](毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビ)の共同プロジェクトが担当し[2]、これに名古屋の東海テレビ・中部日本放送・名古屋放送[注釈 2]と、岡山の山陽放送[注釈 3]が制作に加わった[3][4]。
放送1か月前の2月14日に全国民放877運用局による同時間生中継プランを公表[5][注釈 4]。当日は読売テレビスタジオと会場各所に約1000人[5]の著名人を配し現場リポートを敢行。カメラ37台、ヘリコプター1機、カラー中継車9台、制作スタッフ約500人という大規模な番組であった。読売テレビがテーマ館と中華民国館、朝日放送がお祭り広場、関西テレビがエキスポランド・タワー、毎日放送が人工湖畔、名古屋放送が金曜広場、東海テレビがカナダ館、山陽放送がソ連館に中継車を派遣した[4][7]。
4部構成で放送され、第1部は開催地である千里丘陵の紹介、万国博覧会の歴史と意義、各国からのメッセージを伝えた。第2部は開会式の模様を中継。第3部は女性レポーターによる各国パビリオンの紹介、第4部は日本や世界の「お祭り」を紹介した[1]。
この節の一部(放送ライブラリーでの視聴に関わる部分)は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2025年1月) |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.