Loading AI tools
ウィキペディアから
市川 清流(いちかわ せいりゅう、文政5年〈1822年〉 - 明治12年〈1879年〉[1])は江戸時代から明治時代初期の官吏・漢学者・国学者。日本における近代図書館創設の功労者の一人。「博物館」という訳語の創作者。名は明治維新前は皞(あきら)、通称は渡(わたる)[1]。
出生地や学問の師について拠るべき史料がないとされていた[2]。
市川は現在の三重県志摩市磯部町山原(当時の伊勢国度会郡山原村)の出身であり、同地の正伝寺には「市川清流翁碑」が建立されている[3]。農民の出であったが勉学して江戸に上った[4]。国学を主に学び、書道に優れ、漢学に深い知識を持っていた。幕末の外交官である岩瀬忠震の家臣となり、安政2年(1855年)ロシア使節のエフィム・プチャーチンと交渉する忠震に随行し下田・戸田港に出張している[4]。文久元年(1861年)に岩瀬家が断絶し主君を失った直後に、松平康直の従者として文久遣欧使節の一員となる[4]。文久3年(1863年)の1月に帰国し、ヨーロッパでの見聞をまとめ『尾蠅欧行漫録』として公刊。この『尾蠅欧行漫録』の文久2年4月24日(1862年5月22日)の項に「今日御三使博物館ニ行カル」とあり、British Museum(大英博物館)に「博物館」という訳語を当てたのは清流が初めてであると考えられている。
明治2年(1869年)に、文部省の中写字生となり、翌年に大写字生に昇進。明治4年(1871年)の9月に編輯局に移り、箕作麟祥に従い翻訳の補佐をする。明治5年(1872年)3月頃、「書籍院建設ノ儀」という建白書を上げ、ヨーロッパ流の図書館の必要を訴えている[4]。この建白書は文部卿・大木喬任に提出され、大木から町田久成に手渡された後、博物局から明治5年4月28日(1872年6月3日)「書籍館建設ノ伺」として文部卿に提出・決裁を受けた[4]。この伺には市川の建議文がそのまま挿入されており、「館外貸し出しを行わない」こと、「閲覧は20歳以上に限る」ことという市川の意見がそのまま反映されている[4]。そして書籍館が同年8月1日(1872年9月3日)に開館した[4]。市川は開館時に「書籍受取方取扱」として書籍館に勤務した[4]。
明治5年12月には翻訳局に移り、明治6年(1973年)秋に十等出仕に昇任した[4]。明治8年(1875年)9月頃に翻訳局十等出仕職を辞し、同じ遣欧使節団にいた福地源一郎の招きにより日報社に入社し、校正主任として活動した[5]。校正業務の「煩劇に耐えかねて」か、1年後に退社。明治11年(1878年)まで著作と校訂・編纂に従事した。明治12年(1879年)死去[1]。
イギリス公使館翻訳官だったアーネスト・サトウが清流の『尾蠅欧行漫録』を翻訳し、チャイニーズ・アンド・ジャパニーズ・レポジトリー紙に連載を始めたのは、1865年7月のことである。サトウが日本学者となることを決意したのは、この時期と考えられる。明治3年(1870年)以降、サトウは神道の研究をするにあたって、清流を公使館に招聘して皇典(国学)について教示を受けたと見られる。当時公使館に勤務していた松本幹一(晩翠)もまた清流について古典を学ぶ。清流は松本に対しウェブスター大辞典のような国語辞典が日本に必要であることを説いたという。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.