川道美枝子

日本の動物学者 ウィキペディアから

川道 美枝子(かわみち みえこ、1947年 - )は、日本の動物学者。関西野生生物研究所共同代表[1]

略歴

北海道函館市生まれ。北海道大学理学部生物学科卒、同大学院単位取得退学、1994年「エゾシマリスにおける冬眠の生態」で京都大学博士号取得[2]。2002年関西野生生物研究所設立。野生生物の研究調査を実施[3][4][5][6][7][8]、ブナ林の生物など在来種について著述がある[9][10]

特定外来生物の対策

2005年から特定外来生物アライグマ対策に従事し[11]京都府舞鶴市亀岡市など幾つかの地方自治体との協力でアライグマ個体数の削減に成功している[12][13]。特に社寺につけられたアライグマの爪痕で地域への侵入状態を把握[14]文化財の外来生物からの保護活動にも携わる[15][16][注釈 1]

著作

  • 『シマリスの冬ごし作戦 北国の森に生きる』竹井秀男 (絵)、文研出版〈文研科学の読み物〉、1987年。
  • 『きたのもりのシマリスくん』金尾恵子 (え)、福音館書店、2003年。

共編著

  • 『森のシマリス』森信也 (共著)、岩崎書店〈カラー版自然と科学〉、1983年。
  • 「夫婦二人三脚の研究三昧」高橋真理子 (共著)、『科学朝日』第48巻第8号、朝日新聞社、1988年8月、64-67頁、8-9頁。
  • 『けものウォッチング』川道武男 (共編著)、京都新聞社、1991年。
  • 『森の新聞 ツバメの街』須川恒 (共著)、フレーベル館、1998年。
  • 『森をつくったのはだれ?』合地信生山崎猛 (共著)、大日本図書〈科学で環境探検〉、1999年。
  • 『移入・外来・侵入種 生物多様性を脅かすもの』岩槻邦男堂本暁子共編、築地書館、2001年。

参考文献

  • 『現代日本人名録』2002年 
  • 川道美枝子「移入植物種の問題点 (特集 日本列島に侵入した生きものたち)」『プランタ』第83号、研成社、2002年9月、18-24頁、ISSN 0915-2059NAID 40005535427
  • 川道美枝子「書評 日本生態学会編、村上興正・鷲谷いづみ監修『外来種ハンドブック』」『学鐙』第100巻第2号、丸善、2003年2月、46-49頁、NAID 40005668852
  • 川道美枝子、川道武男、金田 正人「文化財等の木造建造物へのアライグマ侵入実態」『京都歴史災害研究』第11号、立命館大学歴史都市防災研究センター京都歴史災害研究会、2010年3月、31-40頁、ISSN 1349-3388NAID 40017134366
  • 川道美枝子、川道武男、山本憲一、八尋由佳、間恭子、金田正人、加藤卓也「アライグマ侵入実態とその対策」『畜産の研究』第67巻第6号、養賢堂、2013年6月、633-641頁、ISSN 0009-3874
  • 川道美枝子、三宅慶一、加藤卓也、山本憲一、八尋由佳、川道武男「京都市内でのハクビシン(Paguma larvata)の社寺等への出没動向」『京都歴史災害研究』第16号、立命館大学歴史都市防災研究所 京都歴史災害研究会、2015年3月、11-15頁。[18]
  • 川道美枝子、八尋由佳、川道武男「京都市内でのアライグマ(Procyon lotor)の出没動向 : 2005年から2015年までの捕獲数の推移」『京都歴史災害研究 = Historical disaster studies in Kyoto』第17号、立命館大学歴史都市防災研究所 京都歴史災害研究会、2016年3月、49-54頁、ISSN 1349-3388

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.