小田野展丈

日本の外交官 ウィキペディアから

小田野展丈

小田野 展丈(おだの のぶたけ、1948年1月3日[1] - )は、日本外交官

概要 おだの のぶたけ 小田野 展丈, 生誕 ...
おだの のぶたけ

小田野 展丈
Thumb
生誕 (1948-01-03) 1948年1月3日(77歳)
岩手県
国籍 日本
出身校 慶應義塾志木高等学校卒業
慶應義塾大学経済学部経済学科卒業
栄誉 瑞宝大綬章
テンプレートを表示
閉じる

外務省アフリカ審議官儀典長ミャンマー駐箚特命全権大使欧州連合政府代表部特命全権大使特命全権大使(査察担当)、宮内庁式部官長(第11代)、宮内庁東宮大夫侍従長(第10代)などを歴任した。

来歴

生い立ち

岩手県出身[2]慶應義塾志木高等学校を卒業し、慶應義塾大学経済学部経済学科にて修学し、1970年(昭和45年)に卒業した[2]。大学時代は経済新人会金融研究部に入部し、国際金融などを研究した。

外務省にて

慶應義塾大学を卒業後、外務省に入省した[2]。外務省の本省では、中東アフリカ局アフリカ審議官などを務めた[3]2004年(平成16年)7月30日付でミャンマー駐箚特命全権大使に任命され[4]、在ミャンマー大使館にて勤務した。その後、河村武和の後任として、2008年(平成20年)9月16日付で欧州連合政府代表部特命全権大使に任命され[5]ベルギーブリュッセル首都圏地域に所在する欧州連合政府代表部にて勤務した。その後、待命大使となり、2011年(平成23年)5月より外務省にて特命全権大使(査察担当)を務めた[2]。翌年5月11日付で特命全権大使を退職した[6]

宮内庁にて

2012年(平成24年)9月1日付で宮内庁に転じ、式部職の責任者である式部官長に就任した[2][6]。なお、前任の式部官長である河村武和は[2]、欧州連合政府代表部特命全権大使としても小田野の前任者にあたる[5]2014年(平成26年)、宮内庁御用掛。

2016年(平成28年)5月13日付で東宮大夫に就任した[7]。東宮大夫として仕えた皇太子徳仁親王の第126代天皇即位に合わせ、天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行による譲位での代替わりを円滑に進めるため、2019年(令和元年)5月1日付で侍従長へのスライド人事が行われ[8][9]、即位後朝見の儀に引き続き行われた今上天皇即位後初の認証官任命式において、河相周夫上皇侍従長とともに、認証を受けた[10]

2021年(令和3年)4月1日付で侍従長を退任した。後任には、別所浩郎が就任した。2022年、瑞宝大綬章受章[11]

略歴

Thumb
2012年(平成24年)12月21日日本駐箚英国特命全権大使ティモシー・ヒッチンズ(右)と

著作

論文

  • 小田野展丈「第9回東南アジア開発閣僚会議」『経済と外交』632号、経済外交研究会、1975年1月。ISSN 0910-9641
  • 小田野展丈「NGOと政府開発援助(ODA)」『三田評論』986巻、慶應義塾大学、1996年12月1日。ISSN 1343-618X
  • 小田野展丈・豊島棟克「世界の動きを先取りする日本の対アフリカ外交」『外交』17巻4号、外交知識普及会、2001年10月。ISSN 0913-0896
  • 小田野展丈「第4回アフリカ開発会議(TICAD4)と変ぼうする大陸」『日本貿易会月報』658号、日本貿易会、2008年4月。ISSN 0385-0471

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.