小林武史 (ヴァイオリニスト)

日本のヴァイオリニスト (1931-) ウィキペディアから

小林 武史(こばやし たけし、1931年2月11日 - )は、日本ヴァイオリニスト

概要 小林 武史, 生誕 ...
閉じる

人物・来歴

インドネシアスマトラ島出身[1]。当時父親の小林米作コダックのスマトラ店で働いていた。

1941年、鈴木鎮一に師事。

1949年、第18回毎日音楽コンクールヴァイオリンの部 第1位。

1953年、ハチャトゥリアンのヴァイオリンコンチェルトを日本初演。

1955年、東京交響楽団コンサートマスターに就任。

1961年、ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。

1964年、オーストリア・リンツ・ブルックナー管弦楽団のコンサートマスターに就任。

1967年、読売日本交響楽団のコンサートマスターに就任。

1969年、ショスタコーヴィチのヴァイオリンコンチェルト第2番を日本初演。

1979年、伊福部昭のヴァイオリン協奏曲第2番をチェコスロヴァキア国立ブルノ・フィルハーモニーで初演。

1983年、チェコスロヴァキア・ブルノ市国際音楽祭で團伊玖磨のファンタジアをブルノ・フィルハーモニーと世界初演。

1988年度、第43回文化庁芸術祭賞(音楽部門)受賞。1996年度、第51回同賞(音楽部門大賞)受賞[2]

精力的に海外演奏活動を行い、国際交流基金文化使節としても活躍。ヴェネズエラでのスズキ・メソードに基づいた教育活動が、同国の文化政策エル・システマ成立に大きな役割を果たした[3]

コレギウム・ムジクム東京主宰、宮城・中新田バッハホール音楽院院長。

家族

父は、科学映画制作者の小林米作

実弟に、同じくヴァイオリニストの小林健次(東京都交響楽団 元ソロ・コンサートマスター、桐朋学園大学教授)。

著書

  • 『ヴァイオリン一挺、世界独り歩き』芸術現代社、1980年
  • 『ファンタジア わが人生』神奈川新聞社、2013年

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.