日本の計算機科学者 ウィキペディアから
小林 久志(こばやし ひさし、1938年6月13日 - 2023年3月9日[1])は、米国ニュージャージー州プリンストン大学の元工学・応用科学部長 (Dean of the School of Engineering and Applied Science)[2]、および同大学のシャーマン・フェアチャイルド電気工学およびコンピュータ・サイエンス名誉教授 (The Sherman Fairchild University Professor of Electrical Engineering & Computer Science, Emeritus)[3]。専門分野は、ディジタル記録方式、応用確率理論、待ち行列理論、コンピュータ・システムおよびディジタル通信ネットワークのモデル化と性能解析[4]、ネットワーク・アーキテクチュアなど。ニューヨークにある非営利団体「東大友の会」の理事長(2011年 - 2015年)[5]、同諮問委員会委員長(2015年 - )。コロンビア大学アームストロング記念研究財団理事(2011年)[6]。数学者小林昭七は久志の長兄にあたる。
小林久志 | |
---|---|
小林久志(1986年) | |
生誕 |
1938年6月13日 日本 東京市(現東京都)杉並区 |
死没 |
2023年3月9日 (84歳没) 日本 東京都文京区 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | |
研究機関 |
|
出身校 | |
博士課程 指導教員 |
|
博士課程 指導学生 | 博士課程指導学生 |
主な受賞歴 | |
プロジェクト:人物伝 |
(この節:[7])
東京市(現東京都)杉並区生まれ。1957年、東京都立戸山高等学校卒業。1961年、東京大学工学部電気工学科卒業、1963年、東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。杉山奨学生(1958年 – 1961年)。RCAデイヴィッド・サーノフ奨学生(1960年)。1963年から1965年まで、川崎市の東芝でレーダシステムの設計に従事。1982年に日本アイ・ビー・エムのジャパン・サイエンス・インスティチュート(その後IBM東京基礎研究所と改称)の初代所長に就任[8]。1986年7月プリンストン大学へ工学部長として米国に戻るまで4年余りを務める。2008年から2016年の間、独立法人行政機構情報通信機構(NICT)[9]の特級研究員 [10]。この間、企業と大学での経験をもとに、大学改革や企業のマネジメントに関する提言を行う[11][12]。
1965年、プリンストン大学のオーソン・デサイク・マン・フェローシップ(奨学金)を授与され、米国に渡る[13]。2年後の1967年8月に電気工学の博士号を取得する。1967年から1982年までの15年間、ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツのIBMトマス・J・ワトソン研究所に勤務。1967年から1970年まで応用研究部門 (Applied Research Department) にて地震信号処理、データ伝送理論、ディジタル磁気記録、画像圧縮アルゴリズムなどの研究に従事し、1971年から1982年までコンピュータ・サイエンス部門 (Computer Science Department) にて、コンピュータ性能解析グループのマネージャ(1971年 - 1974年)、システム解析とアルゴリズム分野のシニア・マネージャー(1974年 - 1980年)、VLSI設計部門長(1981年 - 1982年)として幾つもの研究グループを導いた。この間、IBM研究所に在籍しながら、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(1969年 - 1970年)、ハワイ大学(1975年)、スタンフォード大学(1976年)、西独ダルムシュタット工科大学(1979年 - 1980年)、ブリュッセル自由大学 (フランス語)(1980年)の客員教授として教育および研究に携わる。 情報処理国際連合(IFIP)のワーキンググループWG7.3(計算機システムのモデル化)の創立メンバーであり、1981年にオランダのNorth-Holland(現Elsevier)社から創刊された専門雑誌Performance Evaluationの編集主幹を務めた。
1986年、プリンストン大学の工学・応用科学部長 (Dean of the School of Engineering and Applied Science) および電気工学科とコンピュータ・サイエンス学科のシャーマン・フェアチャイルド栄誉教授 (Sherman Fairchild University Professor) に任命される。1986年から1991年まで、学部長として、材料科学、オプトエレクトロニクス、地震工学、表面工学材料、コンピュータ・サイエンスの離散数学、プラズマ・エッチングなどの分野における学際プログラム、および他大学との共同センターなどを設立した[2]。
学部長の任期を終え、1991年から1992年までは東京大学先端科学技術センター(RCAST)[14]のNEC C&C客員教授。1992年9月からは再びプリンストン大学電気工学科にて研究と教育に携わる。1998年から1999年は、カナダのビクトリア大学でBC-ASI財団の客員フェロー。
2008年プリンストン大学を退職、名誉教授。
(「プリンストン大学理工学部の卓越した教師の表彰リスト」に名を連ねた。)
多数の学術論文の中の代表的な一部を記載する。
代表的な著書を記載する。
専門分野における国際的に活発な活動に加えて、日本の高等教育の問題、大学改革への提言、創造性、国際競争力の強化、寄付活動、インタビュー、随筆の著述など、幅広く社会貢献を行ってきた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.