小島憲之 (建築家)

ウィキペディアから

小島 憲之(こじま のりゆき、1857年8月4日安政4年6月15日[1] - 1918年大正7年)8月15日)は、日本の建築家、教育者。アメリカのコーネル大学建築学部を卒業、日本人で初めて建築の学士号を取得したとされる。旧制第一高等学校などで図学、英語を教え、多くの後進を育てた。東京芸術大学構内に残る赤レンガの建物(旧東京図書館書籍庫)は小島の作品である。

経歴

下野国河内郡雀宮(現・栃木県宇都宮市)生まれ、旧名・作次郎。父・小島信民は幕臣であった。

明治維新後、横浜で外国人に英語を学び、1870年(明治3年)、大学南校に入学、アメリカ人教師ハリスに認められる。1873年(明治6年)学校を中退、ハリス、箕作佳吉とともにアメリカに渡り、ハートフォード中学に入学。1875年、コーネル大学建築学部に入学。1879年に卒業し、学士号(Bachelor of Architecture)を取得した。ハートフォードの建築事務所で働いた後、ヨーロッパ、インド、中国を経て、1881年(明治14年)に帰国した[2]ロンドン滞在時に留学中の辰野金吾(1879年工部大学校卒業)と会ったという[3]

帰国後は東京大学理学部、工部大学校大学予備門第一高等学校、東京美術学校(現・東京芸術大学)で用器画、英語を教えた。英語に堪能で、神田乃武浅田栄次とともに英語教育界の三羽烏と呼ばれた[4]夏目漱石も小島の教え子の一人である。また、第一高等学校で長年用器画を担当していたため、伊東忠太長野宇平治塚本靖岡田信一郎など、小島に学んだ建築家は数多い。

1885年、湯島聖堂にあった東京図書館を上野に移すことになり、移転計画に関わった(帝国図書館の項を参照)。書籍庫(1886年竣工)はこの時に建てられ、小島の作品として唯一現存する[5]。実作の機会に恵まれる機会は少なく、建築家としては不遇であった[6]

一高教授在任中の1918年8月、日本アルプス登山の途中で急逝、享年62。

子息の小島新吾は建設省営繕局長を務めた。また、建築家西村好時の義父にあたる。

栄典

位階
勲章等

参考文献

  • 杉山英男『近代建築史の陰に』(上)(2019年、海青社) - 「小島憲之と一高」「若き日の小島憲之」の章がある。
  • 新建築臨時増刊「日本近代建築史再考」(1974.10)
  • 「第一高等学校教授小島憲之叙勲ノ件」(叙勲裁可書・大正七年・叙勲巻三・内国人三) - 勲二等瑞宝章に叙する際の公文書。履歴書が添付されている。
  • 『人事興信録』2版(1908年)

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.