専修大学情報科学研究所

ウィキペディアから

専修大学情報科学研究所(せんしゅうだいがくじょうほうかがくけんきゅうじょ)は、川崎市多摩区にある専修大学研究施設

概要 専修大学情報科学研究所, 正式名称 ...
専修大学情報科学研究所
正式名称 専修大学情報科学研究所
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本
615-8558
神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
所長 関根純
設立年月日 1980年9月
前身 専修大学情報科学研究会
設立者 坂本實
上位組織 専修大学
ウェブサイト senshu-iis.jp
テンプレートを表示
閉じる

概要

専修大学の情報分野の教員が学部横断的に情報交換し、「社会知性の開発」という理念のもと協力して研究を行う組織である。 研究所創設の初期の時代に、日本で最初の計算機FUJICの開発者、岡崎文次が所属し、1940年代から1950年代の計算機の方式や性能を比較した[1]。 第93代総理大臣鳩山由紀夫[2][3]も経営学部助教授時代に専修大学情報科学研究所に所属していた。

沿革[4][5][6]

  • 前史:専修大学では1961年にOKITAC5090Cを導入した。電子計算機室運営委員会が組織され、阿部邦彦、蔵下勝行大河内正陽岡崎文次、湯浅光朝、坂本實らが運営委員長に就任した。コンピュータの学術研究への活用が重要視され始め、研究会の創設が検討された。
  • 1980年(昭和55年)9月、専修大学情報科学研究会発足(会長 坂本實)。
  • 同年「情報科学研究」(年報)を発刊。
  • 1981年(昭和56年)10月、研究会は専修大学情報科学研究所に昇格(所長 坂本實)。
  • 1982年(昭和57年)3月、「所報」を発刊。
  • 1985年(昭和60年)4月、専修大学情報科学センター設立に伴い、吸収され情報科学センターの下部組織となる。
  • 1990年(平成2年)英文誌“Information Science and Applied Mathematics”創刊。
  • 1998年(平成10年)、私立大学等研究設備整備等補助金(1998-2000)を獲得(所長 蔵下勝行)。講義を録画しネットで配信するCOD(Campus on Demand)システムを構築した[7]
  • 1999年(平成11年)、情報科学センターから独立。
  • 2001年(平成13年)4月、経営学部情報管理学科を改組転換して、ネットワーク情報学部を創設[8]
  • 同年、高等教育研究改革推進経費(2001年 - 2003年)を獲得(所長 蔵下勝行)。
  • 2007年(平成19年)7月3日、岩野和生(日本IBM執行役員)を招いてシンポジウム「ITイノベーションと大学教育」を開催した。
    • 場所:10301教室
    • 基調講演:岩野和生「情報技術産業からみたビジネスと技術動向」
  • 2007年(平成19年)10月29日、ネットワーク情報学部と共催で、自由ソフトウェア運動のカリスマ的指導者リチャード・ストールマンの特別講演会を開催した[9]
    • 場所:10301教室
    • 内容:
      1. リチャード・ストールマン「フリーソフトウェア運動とその未来」
      2. 鈴木裕信(NPO法人フリーソフトウェアイニシアティブ)「フリーソフトウェア解説」
  • 2009年(平成21年)2月、第1回川崎国際環境技術展に初出展(所長 綿貫理明)。
  • 同年、情報科学研究所を1号館1階から3階に移転。
  • 2009年(平成21年)11月27日、ネットワーク情報学部と共催で、プログラミング言語Rubyの開発者まつもとゆきひろの特別講演会を開催した。
    • 場所:10301教室
    • 講演:まつもとゆきひろ「UNIX+OSS+Ruby」
  • 2010年(平成22年)、専修大学情報科学研究所設立30周年記念座談会を開催(所長 大曽根匡)。
    • 日時:2010年3月5日
    • 場所:専修大学サテライトキャンパス
    • 司会:大曽根匡

活動

  • 定例研究会の開催
  • 共同研究助成
  • 出版
    1. 「情報科学研究」(年報)
    2. 「専修大学情報科学研究所所報」
    3. “Information Science and Applied Mathematics”

産官学連携活動

専修大学情報科学研究所では、「社会知性の開発」という大学理念のもと産官学連携[10][11]に努力しており、川崎市、地域の企業と連携して研究・教育を行っている。

  1. 川崎国際環境技術展2009(2009年2月17・18日):Google地図を利用した環境情報意見投稿システム(綿貫理明研究室)
  2. 川崎国際環境技術展2010(2010年2月4・5日):防災非難誘導ゲーム(大曽根匡研究室)、各超現実による防災シミュレーション(飯塚・吉田プロジェクト)、無線センサネットワークによる環境情報システム(綿貫理明研究室)
  3. 川崎国際環境技術展2011(2011年2月16・17日):食糧問題上平崇仁研究室)、自転車型人力発電機(綿貫理明研究室)
  4. 川崎国際環境技術展2012(2012年2月10・11日):人力発電可視化システム(綿貫理明研究室)
  5. 川崎国際環境技術展2013(2013年2月1・2日):発電型トレーニングシステム(綿貫理明プロジェクト)
  6. 川崎国際環境技術展2014(2014年2月14日):Arduinoを使用したピアノ自動演奏ロボットハンド(森本祥一研究室)、自転車型トレーニング発電機の計測と制御(綿貫理明研究室)、圧電素子を利用した環境発電(田中・綿貫プロジェクト)、かわさきスマートライフスタイル大賞奨励賞【省エネ貢献賞】(綿貫理明研究室/田中・綿貫プロジェクト) 
  7. 川崎国際環境技術展2015(2015年2月5・6日):高齢者・視覚障碍者等の情報環境向上のために。印刷文書読み上げ装置音声コード(SPコード)の開発と普及、標準化(植村・野口研究室)、人力発電と太陽光発電によるハイブリッド創エネ(綿貫理明研究室)、水の使用量可視化システム(綿貫プロジェクト)
  8. 川崎国際環境技術展2016(2016年2月18・19日):高齢者・視覚障碍者等の情報環境向上のために。印刷文書読み上げ装置音声コードの開発と普及、標準化-行政機関等における普及状況調査から(植村・野口研究室)、人力発電と太陽光発電によるハイブリッド創エネ(綿貫理明研究室)、VRDiver-仮想現実に没入する(綿貫プロジェクト)
  9. 川崎国際環境技術展2017(2017年2月16・17日):高齢者・視覚障碍者等の情報環境向上のために。印刷文書読み上げ装置音声コードの開発と普及、標準化-行政機関等における普及状況調査から(植村・野口研究室)、人力発電と太陽光発電によるハイブリッド創エネ(綿貫理明研究室)、地域農業活性化プロジェクト-『植物図鑑』を味わい尽くせる複合施設事業運営企画(仁木朋美)

参考文献及び脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.