寺西町
日本の広島県賀茂郡に1950年から1959年まであった町(村) ウィキペディアから
寺西町(てらにしまち)は、広島県賀茂郡にあった町。現在の東広島市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、賀茂郡寺家村、西条東村が合併して村制施行し、寺西村(第一次)が発足[1][2]。寺西、西条東の2大字を編成[1]。
- 1939年(昭和14年)7月1日、賀茂郡西条町、吉土実村、御薗宇村、下見村、寺西村と合併し、西条町が存続して廃止された[1][2]。
- 1950年(昭和25年)4月1日、賀茂郡西条町の大字寺家、西条東が分離し、村制施行して寺西村(第二次)が発足[1][2]。
- 1952年(昭和27年)4月1日、町制施行して寺西町となる[1][2]。
- 1956年(昭和31年)下寺家地区の土地改良事業開始[1]。
- 1959年(昭和34年)10月1日、賀茂郡西条町に編入され廃止[1][2]。
産業
- 農業
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.